医療情報法制学
Numbering Code |
G-MED21 8M050 LJ25 G-MED21 8M050 LJ13 G-MED21 8M050 LJ90 |
Year/Term | 2022 ・ Second semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | Target Student | |||
Language | Japanese | Day/Period | Mon.4 | |
Instructor name |
KURODA TOMOHIRO (Kyoto University Hospital Professor) Yamamoto Goshiro (Kyoto University Hospital Associate Professor) MORI YUKIKO (Kyoto University Hospital Senior Lecturer) |
|||
Outline and Purpose of the Course |
本邦医療データサイエンスの発展には、医療データ利活用基盤を構築・運営できる「基盤人材」、データを適切に利活用できる「活用人材」、及び、医療データ活用の全体を律し、社会的コンセンサスの醸成する「統制人材」の育成が急務である。本講義では医療情報を取り巻く法制度について学ぶとともに情報倫理・医療倫理および医療情報を取り巻く制度や環境等について講義する。 ・医療情報の利活用に係る医療倫理・情報倫理の問題について講義する ・個人情報保護法、次世代医療基盤法をはじめとする情報の取り扱いに関する法規の概要について講義する。 ・医療法をはじめとする医療に関する法規の概要について講義する。 ・健康・医療情報の生成からデータ収集、利活用までに関わる各種制度について学ぶ。 ・保険医療データプラットフォーム等最近の医療情報を取り巻く環境についても講義する。 |
|||
Course Goals |
・医療情報関する法制度について理解する ・医療に関する基本的な法律の概要について学ぶ ・医療情報に関わる諸制度について理解を深める |
|||
Schedule and Contents |
基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに 対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第01回 10月03日 医療情報に関わる倫理①(生命倫理)(黒田知宏) 第02回 10月17日 法学基礎(曽我部真裕) 第03回 10月24日 現在の医療を取り巻く制度(保険医療制度および公費医療)について(森由希子) 第04回 10月31日 世界の医療制度、医療政策について(森由希子) 第05回 11月07日 医療情報に関わる倫理②(情報倫理)(黒田知宏) 第06回 11月14日 情報法基礎(個人情報保護法・プライバシー保護・GDPR)(曽我部真裕) 第07回 11月28日 情報法基礎(AIとデータに関する基本的な法制度)(曽我部真裕) 第08回 12月05日 医療情報の利用者が知っておくべき情報法制について(次世代医療基盤法・HIPAA等)(山本豪志朗) 第09回 12月12日 医療情報の利用者が知っておくべき情報法制について(薬機法)(森由希子) 第10回 12月19日 医療情報の利用者が知っておくべき情報法制について(医事法(医師法・歯科医師法・医療法))(森由希子) 第11回 12月26日 医療情報の利用者が知っておくべき情報法制について(e文書法・3省2ガイドライン)(山本豪志朗) 第12回 1月16日 医療情報の利用者が知っておくべき情報法制について(倫理指針関連・各種ガイドライン等)(森由希子) 第13回 1月23日 どうすれば医療ビッグデータが利用できるのか(利用可能なデータおよび利用申請から利用開始まで)(森由希子) 第14回 1月30日 医療情報を取り巻く環境について(最近の動向について)(黒田知宏) 第15回 2月07日 フィードバック (黒田知宏) |
|||
Evaluation Methods and Policy |
平常点評価(授業への出席・課題の取り組み状況)およびレポートによる評価 (平常点評価30%、レポート評価70%) 到達目標については、人間健康科学系専攻の成績評価の方針に従って評価する。 |
|||
Course Requirements | 医科学専攻・人間健康科学系専攻・社会健康科学系専攻)・情報学研究科(各専攻)の大学院生 | |||
Study outside of Class (preparation and review) | 配布される資料を読み込み、用語や法令、関連する事象について自己学習することが望まれる。レポート作成時には与えられた課題に対して、思考の過程を含む自らの考えを記すことを求める。 | |||
Textbooks | Textbooks/References | 適宜資料を講義にて配布します。 |