リサーチメソッド
Numbering Code | P-MGT75 50469 LJ44 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | Target Student | |||
Language | Japanese | Day/Period | ||
Instructor name | WAKABAYASHI NAOKI (Graduate School of Management Professor) | |||
Outline and Purpose of the Course |
経営学における研究とは、経営現象における真理や原理を明らかにする知的な行為である。そして、それは「科学的な説明」を必要とする。説明することができれば、それを理解できたことになるし、応用につなげることもできる。そして、説明は「もっともらしい」ではなく、因果関係に基づく「正しい」ものでなければならない。 経営の研究方法には、さまざまなものが有り、研究目的に応じて選択し、組み合わせるべきである。本講義では、事例分析、質的研究方法、量的研究方法を紹介する。自身のリサーチ・クエスチョンに合わせて、どのように研究方法を選択し、取り組んでいくべきかについても学ぶ。 |
|||
Course Goals |
・経営学における研究方法について体系的に学ぶ。 ・研究計画を立案し、自主的でスピーディーに研究展開が行える。 ・他者の研究計画を批判し、レビュアーとしての能力を持つ。 |
|||
Schedule and Contents |
次のようなトピックを説明、実習してもらう。鈴木智子一橋大学准教授にも非常勤を依頼している関係で、回が入れ替わる可能性がある。 第1回 イントロダクション―研究をはじめるにあたって 第2回 研究の課題設定とデザイン 第3回 事例研究法1 (手法概説) 第4回 事例研究法2 (分析手法) 第5回 ケースメソッド (教育法概説) 第6回 開発ケース報告 第7回 事例分析報告 第8回 リサーチ・クエスチョンと仮説構築 第9回 リサーチ・クエスチョンと仮説の発表1 [個人発表] 第10回 リサーチ・クエスチョンと仮説の発表2 [個人発表] 第11回 質的研究方法 第12回 量的研究方法 第13、14回 リサーチ・デザインの発表 [個人発表] 第15回 フィードバック |
|||
Evaluation Methods and Policy |
リサーチ・デザイン(研究計画)の作成および事例分析を通じて「科学的説明」ができる能力達成度について、以下のような方法で評価する。 1)授業における討論参加と討論 (20%) 2)事例分析の報告 (10%) 3)研究計画の報告(第1回) (10%) 4)最終の研究計画書の提出と報告 (30%) 5)その他の中間レポート (30%) ※出席は8割以上。なお、最終の研究報告書を出さないものは不合格 |
|||
Course Requirements |
経営の研究の場合、複数の方法論を併用することが最近のトレンドであり、また望ましい(トライアンギュレーションともいう)。そのため、MBAの以下の授業を受講するか、それと同等の知識があることが望ましい: 「サービス創出方法論」(山内裕):エスノグラフィー手法等 |
|||
Study outside of Class (preparation and review) |
・本講義では、研究計画発表が2,3回設定されている。 ・講義のいくつかではで学んだことを、小レポートとして提出してもらう。 ・本講義では、最終試験として、研究計画書(リサーチ・デザインをまとめたもの)を提出してもらう。 |
|||
Textbooks | Textbooks/References | イノベーションの普及における正当化とフレーミングの役割, 鈴木智子, (白桃書房), ISBN:9784561266129 | ||
References, etc. |
研究の進め方, ダン・レメニイ, (同文舘出版), ISBN:4495865218 リサーチ・デザイン, 田村正紀, (白桃書房), ISBN:4561264574 経営事例の質的比較分析, 田村正紀, (白桃書房) |