Advanced Law of Civil Procedure 2

Numbering Code G-LAW10 6C522 OJ41 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type lecture and seminar
Target Year Master's students Target Student
Language Japanese Day/Period Tue.3
Instructor name YAMADA AYA (Graduate School of Law Professor)
Outline and Purpose of the Course 民事手続全般のIT化に関して,日本で現在進められている議論を踏まえ,あるべき改革の方向性,検討すべき問題点,法令改正が必要な事項等を討議する。このテーマは,民事訴訟法とADR法について立法提案がなされたところであるが,なお理論的な検討事項も多く,このテーマは今後の民事司法システムの在り方を考察する上で重要である。
Course Goals 民事手続法のIT化をめぐる多岐にわたる論点について,立法提案とその理論的意義,これまでの検討状況や実務を踏まえ,今後の手続の在り方を展望する視点と能力を修得する。
Schedule and Contents 第1回 オリエンテーション
第2回~第6回 これまでの立法提案や議論を順次検討する。
第7回~第14回 民事手続法分野における各種の事項について,IT化のもたらす影響とそれに伴う課題への対応方策について検討する。
第15回 総括・フィードバック期間
Evaluation Methods and Policy 平常点評価
上記到達目標に記載したような能力,とりわけ従来の議論を理論的・実務的に深化させることができる能力を得ることができたかを評価する。
法学研究科が定める成績評価の方針に従って到達目標の達成度を評価する。
Course Requirements 履修要件はないが,民事訴訟法についての基本的な理解を有していることが授業への主体的な参加の前提となる。
Study outside of Class (preparation and review) 報告者のレジュメや参考文献を精読するなどして,授業で十分な議論をできるように備えることが必要である。
References, etc. 〇民事訴訟法のIT化
法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会の状況(要綱案)
https://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003005.html


裁判手続等のIT化検討会報告書「裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ-「3つのe」の実現に向けて-」
同検討会の模様について、http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/saiban/index.html


民事裁判手続等IT化研究会報告書 ー民事裁判手続のIT化の実現に向けて-
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/saiban-it


〇ADRのIT化
ODR推進検討会の審議状況
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04200001_00002.html


〇参考文献
法律時報2019年6月号「特集= 民事司法のIT化」所収の各論文

山本和彦編『民事裁判手続とIT化の重要論点-法制審中間試案の争点』(有斐閣,2021年)

法律のひろば2022年2月号「特集:ODR の実装に向けた取組の最前線」所収の各論文

その他,この問題については今後も論稿が現れるとみられるので,必要に応じて紹介する。
PAGE TOP