Law of Criminal Procedure B

Numbering Code G-LAW10 7B595 OJ41 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type lecture and seminar
Target Year Doctoral students Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.5
Instructor name HORIE SHINJI (Graduate School of Law Professor)
Outline and Purpose of the Course アメリカの刑事手続法に関する英語文献を講読しながら、日本との比較検討を行うことを通じて、刑事手続法に対する理論的な理解を深める。
Course Goals 刑事手続法に関する英語文献の読解力を養いつつ、アメリカの刑事手続法に関する基本的な知識を修得する。
日米の法制度を比較研究する手法を修得しつつ、刑事手続法に対する理論的な理解を深める。
Schedule and Contents 具体的な内容は、前期の刑事手続法研究Aが終了した時点で決定するが、概ね下記の通りである。但し、下記は予定であり、進行の具合によっては変更する可能性がある。
第1~7回:アメリカの刑事手続法に関する文献の講読
第8~14回:刑事手続法に関する最近のアメリカ連邦最高裁判所判例の検討
第15回:(フィードバック期間)
基本的に、指定する文献を輪読する形式により授業を行う。毎回報告者を決め、その報告を受けて議論を行う。報告に際しては、担当箇所の英文読解・和訳が最低限求められるほか、日本との比較検討及び自らの問題意識の提示も行うことが望ましい。ただし、参加者の人数によっては、授業の進行形式を変更することもある。
Evaluation Methods and Policy 平常点による(出席状況、担当した報告の内容、毎回の議論への参加の程度と内容を総合して評価するが、とくに英文読解・和訳の能力を重視する)。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 予習においては、各回の報告担当者が担当箇所の英文の読解をし和訳を準備しておくのはもちろんのこと、担当者以外の参加者も、各自予め原文を読んでおくこと。復習においては、授業で出てきた専門用語や制度等について日本のそれと対比しながら更に各自理解を深めるとともに、報告担当者は誤訳等を指摘された部分を見直しておくこと。
Textbooks Textbooks/References 入手方法も含め、追って指示する。
PAGE TOP