Political and Diplomatic History of Japan

Numbering Code G-LAW10 7B731 OJ42 Year/Term 2022 ・ Year-round
Number of Credits 4 Course Type lecture and seminar
Target Year Doctoral students Target Student
Language Japanese Day/Period Mon.3
Instructor name NARAOKA SOUCHI (School of Government Professor)
Outline and Purpose of the Course (1)1930年代の日本の政治・外交を主テーマ、1960年代の日本の政治・外交を副テーマとして、セミナー形式で授業を行う。
①初回はオリエンテーションを行なう。【第1回】
②第2回以降は、月3回程度のペースで、元老西園寺公望の私設秘書・原田熊雄(1888-1946)が自らの政治活動を口述筆記した記録『西園寺公と政局』(原田熊雄述、岩波書店、全8巻・別巻1、1950年、新版2007年)を輪読し、議論を行う。同書には彼の1928-40年の政治活動が記録されており、元老西園寺、宮中、内閣、外務省、陸軍に関する豊富な情報が含まれている。この記録を読み、昭和初期の日本の国内政治や日中関係について考えていく。昨年度のスクーリングで第1巻から第3巻の第1章までを読んだので、本年度は第3巻の第2章(1933年3月末)から順番に読んでいく。その際、別巻所収の「原田熊雄メモ」の関連部分や索引も一緒に読んでいく。【第2-30回】
③第2回以降、月1回程度のペースで、『佐藤栄作日記』全6巻(朝日新聞社、1997-99年)を輪読し、議論を行う。同書は佐藤栄作の日記(1952-75年、欠あり)で、彼の政治行動や考え、自民党の動向などが詳細に記されており、戦後政治史の最重要史料の一つであると言える。昨年度スクーリング参加者を主対象とした勉強会で、第2巻のうち1964年12月までの記述を読んだので、本年度は第2巻の1965年1月からの記述を読んでいく。その際、オンライン版「楠田實資料(佐藤栄作官邸文書)」など関連史料も適宜参照する。
④この他、授業参加者の研究報告、ゲストスピーカーを招いた講演を随時行う。【第2-30回】

(2)授業前後に、希望者を対象として、手書き史料の読解演習を行う。今年度は、授業前に英語の手書き史料の読解を1時間程度、授業後に日本語のくずし字史料の読解を1時間程度行う予定である。時間については、参加者の希望を踏まえて最終決定する。
①日本語のくずし字は、「岡市之助関係文書」「田中義一関係文書」(国立国会図書館憲政資料室等所蔵)などを読む。くずし字読解の基本的スキルを養うとともに、第一次世界大戦中から戦後にかけての政党政治、日中関係などについて考察する。随時、児玉幸多編『くずし字用例辞典 普及版』(東京堂出版)や東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」(http://clioapi.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W34/z_srch.php)を参照のこと。
②英語の手書き史料は、前年度までに引き続き、「牧野伸顕関係文書」(国立国会図書館憲政史料室所蔵)所収の英文書簡などを読む。手書き史料読解の基本的スキルを養うとともに、1910-40年代の日英関係、日米関係などについて考察する。

*(1)②、(1)③、(2)①、(2)②のいずれかのみにオブザーバーとして参加することも可とする。
Course Goals 文献読解力と史実構成力を養うとともに、明治・大正・昭和戦前期の日本の政治・外交についての洞察を深めることである。
Schedule and Contents (1)日記の輪読にあたっては、読む範囲を予め指定し、毎回1人が報告を担当する。報告者は担当部分を読んで、他の史料と合わせて検討し、レジュメを作成して報告する。報告担当者は、
①『西園寺公と政局』と同時期の公刊史料(『牧野伸顕日記』『木戸幸一日記』『真崎甚三郎日記』『宇垣一成日記』『続・現代史資料5海軍 加藤寛治日記』『斎藤隆夫日記』など)や原田熊雄に関係する著作(原田熊雄『陶庵公清話』、勝田龍夫『重臣たちの昭和史』上下など)
②『佐藤栄作日記』と同時期の公刊史料(『楠田實日記』『ライシャワー大使日録』)、未公刊オンライン史料(「楠田實資料(佐藤栄作官邸文書)」)、佐藤栄作に近かった人物の著作(楠田實『首席秘書官-佐藤総理との10年間』、同『佐藤政権・二七九七日』上下、千田恒『佐藤内閣回想』など)
③『聞蔵Ⅱ(朝日新聞データベース)』『Times(データベース)』(京都大学附属図書館HPのデータベースから閲覧可能)など新聞・雑誌類
④『日本近現代人物履歴事典』『日本官僚制総合事典』『日本陸海軍総合事典』(東京大学出版会)『平成新修旧華族家系大成』上下(霞会館)などの人物情報事典類
といった関連史料を必ず調べること。他の参加者は、報告の範囲を予め読んでから授業に臨むこと。報告の後、皆で質疑応答・議論を行う。
(2)手書き史料の読解への参加者は、事前に資料のコピーを配布するので、毎回予習して授業に臨むこと。
Evaluation Methods and Policy 平常点で成績評価を行う。関連史料や先行研究の綿密な調査に基づいて明快で実証的な報告を行い、論理的な応答ができること、報告に対して適切な質問や議論ができることなどが、評価基準である。
法学研究科が定める成績評価の方針に従って到達目標の達成度を評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 開講の際に前期で使用する資料、簡単な参考文献リストを配布する予定である。
Textbooks Textbooks/References 西園寺公と政局(第3巻), 原田熊雄(述), (岩波書店), ISBN: 4000086839
佐藤栄作日記(第2巻), 佐藤栄作 , (朝日新聞社), ISBN:402257142X
PAGE TOP