Cultural Practice II

Numbering Code G-GAIS00 54023 PJ35 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 1 Course Type Practical training
Target Year From 1st to 3rd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Tue.4・5
Instructor name NAKANO KYOUSHIN (Part-time Lecturer)
ASHIDA ICHIBA (Part-time Lecturer)
NISHISAKA SENKEI (Part-time Lecturer)
OOTSU KOUSHOU (Part-time Lecturer)
KUWAHARA SENKEI (Part-time Lecturer)
MATSUMOTO TSUKASA (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course 日本が発祥の地であるオリジナルな文化、華道の総合的な知識や概念の講義と合わせて実技や体験によってより深くその特質の体得を目指す。京都が原点とされる華道の時代の流れによる変遷とその多様性についても理解を深める。自然と融和した華道は海外には類を見ない文化であり、日本人の国民性を改めて再認識することにもなる。日本人の持つ特異性を自ら認識しグローバルリーダーとして国際的な場で外国の人々と互いに文化に対する関心を深め合うことができるようになることを目指す。
Course Goals 花材や鋏、花器などの取扱いに慣れ親しみ、出来るだけ機会をみつけて、簡単ないけばなをしつらえておもてなしが出来るようになることを目指す。また、花材により日常品や雑器を用いてみるなど、チャレンジ出来るようになることを目指す。
Schedule and Contents 【第1回】  イントロダクション
【第2回】  日本人の自然観と死生観を考察
【第3回】  華道の誕生 花と信仰
【第4回】  仏教といけばなの成立
【第5回】  伝書に見る花
【第6回】  花と風流と粋
【第7回】  王朝文化といけばな様式
【第8回】  建築様式といけばなの変遷
【第9回】  流派といけばな様式の多様性
【第10回】  いけばなと器、それに伴う花止め形式
【第11回】  カルチャーとしてのいけばな観
【第12回】  節句に飾るいけばな
【第13回】  現代いけばなの素材性
【第14回】  いけばな表現形式と技(古典の理論と実演 現代の造形的表現法)
【第15回】  討論と纏め(作品を様々な空間に展示して総評)

※開講日
①② 10月 4日(火) 中野恭心先生(華道本能寺)
③④ 10月11日(火) 大津光章先生(都未生流)
⑤⑥ 11月15日(火) 桑原仙溪先生(桑原専慶流)
⑦⑧ 11月29日(火) 西阪専慶先生(専慶流)
⑨⑩ 12月 6日(火) 芦田一馬先生(遠州)
⑪⑫  1月17日(火) 松本 司先生(京都未生流)
⑬⑭  1月24日(火) 西阪専慶先生(専慶流)
⑮   1月31日(火) 中野恭心先生(華道本能寺)
Evaluation Methods and Policy 最終講義時に実技及びレポートを提出。花材や花器の選択及び生け方などを総合的に判断する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 各種施設の見学や生け花展での鑑賞会など適宜紹介する。
References, etc. 「日本いけばな文化史(一)~(五)」, 工藤昌伸, (同朋会出版)
PAGE TOP