情報学展望2

Numbering Code G-INF00 58039 LJ13 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year Target Student
Language Japanese Day/Period Mon.5
Instructor name KAWAHARA TATSUYA (Graduate School of Informatics Professor)
Outline and Purpose of the Course 本講義では、専攻を横断し、かつ情報学のフロンティアと位置付けられる複数のテーマについて展望する。まず、AI、ICT、数理・データ科学の各分野について概観した後に、人間の情報処理メカニズムの解明、及びロボットとのインタラクションについて、本研究科の教授及び外部講師により、情報学的な視点から最先端の話題の紹介を行う。
Course Goals 情報学を俯瞰した上で、人間の情報処理メカニズムを理解し、ロボットに実装するための展望を自ら考える。
Schedule and Contents (以下、外部講師や講義の順番が変更になる可能性あり)

テーマ1: 情報学の俯瞰(AI、ICT、数理・データ科学)
河原達也教授: 人工知能・音声対話技術の展望
原田博司教授: 情報通信技術の展望
山下信雄教授: 数理最適化の展望

テーマ2: 人間の情報処理メカニズムの解明(デコーディング)
神谷之康教授: ブレイン・デコーディング
西田眞也教授: 感覚情報のデコーディング
熊田孝恒教授: 心理情報のデコーディング
青柳富誌生教授:力学系の相互作用ネットワークのデコーディング
石井信教授: 神経系のデコーディングと予測

テーマ3: ロボットとのインタラクション
神田崇行教授: 街角におけるロボットとのインタラクション
長井隆行(大阪大学教授): ロボットの知能とインタラクション
谷口忠大 (立命館大教授): インタラクションを通したロボットの言語獲得
森本淳教授: 運動アシストにおけるロボットとのインタラクション
尾形哲也 (早稲田大教授): 深層学習によるロボットの運動-言語の学習とインタラクション
河原達也教授: ロボットとの音声対話

ゲスト講演
Evaluation Methods and Policy 講義毎に提示するテストへの回答、及びテーマ毎に課す課題のレポートに基づいて、到達目標の達成度を情報学研究科成績評価規定第7条により総合的に判断する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 各講義の復習を行い、レポート課題に取り組む。
PAGE TOP