Topics in Industrial Policy I

Numbering Code P-GOV00 64F80 OJ45 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type lecture and seminar
Target Year 1st & 2nd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Mon.4
Instructor name ANBASHI MASAHITO (Institute of Economic Research Program-Specific Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course イノベーションは、長期的な経済・産業発展や社会厚生改善の源泉であり、そのメカニズムを探求することは経済学の重要なテーマの一つとなっている。本講義では、このような「イノベーションと技術変化の経済学」に関して、近年の経済学における理論・実証・事例研究等を概観する。また、イノベーションを導くために必要とされる産業政策や制度についても検討を加えることで、現実のイノベーション実現のための政策についての理解を深めることも目指す。
Course Goals イノベーションと技術変化に関する諸問題について経済学的に理解することにより、学生が今後独自にこの分野についてアカデミックに研究したり、もしくは政策担当者やコンサルタント等になってイノベーション政策を実践するための基礎的知識と思考方法を習得する。
Schedule and Contents イノベーションと技術変化の理論・実証・事例を理解するために、基本的に以下のプランに従って授業を進める。ただし、授業の進み具合や学生からの要望に応じて、順序やテーマを一部変更することがある。授業は、教員による講義と学生による輪読発表を組み合わせて実施される。

第1回 イントロダクション、概論(技術変化の新古典派的基礎)
第2回 イノベーション・技術変化と成長
第3回 知識における市場の失敗①
第4回 知識における市場の失敗②
第5回 技術開発とスピルオーバー
第6回 知的財産権とイノベーション①
第7回 知的財産権とイノベーション②
第8回 累積的イノベーションとラインセンス
第9回 市場構造・競争とイノベーション①
第10回 市場構造・競争とイノベーション②
第11回 研究開発と資金調達
第12回 イノベーションと労働市場
第13回 イノベーションとグローバリゼーション
第14回 イノベーションと科学技術
第15回 総括/フィードバック(フィードバックについては、授業中に指示する)
Evaluation Methods and Policy 基本的に平常点(輪読発表と議論への参加、必要に応じてレポートの提出)のみで評価する。
Course Requirements 特に基礎知識の有無を問わないが、ミクロ経済学、統計学・計量経済学、社会科学方法論の関連科目も併せて受講するとより理解が深まると思われる。
Study outside of Class (preparation and review) 文献の輪読学習に向けて予習・準備が必要である(輪読発表は6~8時間、それ以外は3~5時間程度)。
Textbooks Textbooks/References 授業で使用する文献は別途指示する。
References, etc. イノベーションと技術変化の経済学, 岡田羊祐, (2018, 日本評論社)
Innovation and Incentives, Suzanne Scotchmer, (2004, The MIT Press)
The Oxford Handbook of Innovation, Jan Fagerberg, David C. Mowery, Richard R. Nelson, (2006, Oxford University Press)
Handbook of the Economics of Innovation, Vol. 1&2, Bronwyn H. Hall and Nathan Rosenberg , (2010, Elsevier)
PAGE TOP