Advanced Environmental Engineering Lab.

Numbering Code G-GES32 63742 SE15 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Seminar
Target Year Master's students Target Student
Language English Day/Period Mon.3・4
Instructor name TAKAOKA MASAKI (Graduate School of Engineering Professor)
YONEDA MINORU (Graduate School of Engineering Professor)
ITOH SADAHIKO (Graduate School of Engineering Professor)
KUSAKABE TAKETOSHI (Graduate School of Engineering Assistant Professor)
YASOJIMA MAKOTO (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course X線を用いた分光学的分析やバイオアッセイなど複数の分析手法により環境試料をキャラクタライズする実験・演習を通じて幅広い分析手法を習得する。あわせて,関連の研究施設の見学を行い,環境工学における分析・解析技術を習得する。

Analytical methods to characterize environmental samples are learnt through practical training including site visit to other research institutes or analytical companies.
Course Goals 実験・演習を通じて、幅広い視野および研究手法を原理から学び、研究に活かせるようにする。

To promote your own research by learning each research method with wide vision
Schedule and Contents 1回目 ガイダンス及び安全教育:伊藤(Ito)
科目全体の流れを説明するとともに、実験を行う上での安全教育を行う。
1.Guidance and Safety Education
The content of subject and safety education for the following experiment are explained.

2-3回目 元素の定量的分析:米田(Yoneda) +日本インスツルメンツ(Nippon Instruments Corporation)
環境試料中の元素の定量について、多元素同時分析手法(ICP-AES、ICP-MSなど)について原理を学ぶとともに、実際に測定を行い、修得する。
2-3. Quantitative analysis of elements
The principle of multielement analysis is explained and practical training of ICP-AES or ICP-MS machine is conducted.

4-5回目 GCおよびLC分析:島津製作所(Shimadzu corporation.)
環境試料中の有機物質の定性・定量に関して、ガスクロマトグラフィーおよび液体クロマトグラフィーについて原理を学ぶ。
4-5. Gas and Liquid Chromatography
The principle of Gas and Liquid Chromatography is explained.

6-7回目 元素の定性的分析:高岡(Takaoka) +理学電機(Rigaku)
環境試料中の元素の定性について、X線分析手法(蛍光X線分析、X線光電子分光、電子顕微鏡、XAFSなど)などについて原理を学ぶとともに、実際に測定を行い、修得する。
6-7. Qualitative analysis of elements
The principle of X-ray based methods is explained and practical training of one or two X-ray based machine is conducted.

8-10回目 有機物の定性・定量分析:日下部(Kusakabe), 八十島(Yasojima)
有機物の定性について、質量分析の手法について原理を学ぶとともに実際に測定を行い、修得する。
8-10.Qualitative and quantitative analysis of organic compounds
Qualitative and quantitative analysis of organic compounds such as mass spectrometry is explained and practical training of LC-MS etc. is conducted.

11回目 バイオアッセイ:日吉(Hiyoshi Corporation)
環境試料中の毒性物質の定性・定量に関して、バイオアッセイ手法の原理を学ぶ。
11. Bioassey
Qualitative and quantitative analysis of toxic compounds by bioassey is explained.

12回目 レポート作成日
これまでの実験演習のレポート作成のための時間を確保する。
12. Making reports
This time is for making reports.

13-14回目 見学会 (堀場製作所:Horiba Ltd., 島津製作所:Shimadzu Corporation, 島津テクノリサーチ:Shimadzu Techno-Research Inc. )
学外あるいは学内の研究機関を訪問し、先端的な分析手法を学ぶ。
13-14.Site visit
Site visit to research institutes or analytical companies

15回目 フィードバック
15. Feedback

オンラインで実施することがあるため、KULASIS、PandA等で確認すること.
Check the information on KULASIS and PandA as lessons might be held online.
Evaluation Methods and Policy 実習・演習への参加程度(50%)と課題レポート(50%)により評価する。

Participation at the class(50%) and report subjects(50%) are evaluated.

到達目標について、地球環境学舎の成績評価基準に従って評価する。
Achievement level is assessed by GSGES's criteria.
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 授業後、配ったプリント等を用いて復習する。

Students are required to study on each of topics after lecture by using the materials distributed.
PAGE TOP