Seminar on Clinical Pedagogy I

Numbering Code G-EDU45 58474 SJ47 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits Course Type topics seminar
Target Year Master's students Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.2
Instructor name Jeremy Rappleye (Graduate School of Education Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course  
 臨床教育学・教育人間学の基本文献を肌理細やかに読むセンスを習得する。

 西田幾多郎の「善の研究」や 自覚の概念などの中に入り込み、その根底をなす論理を探究する。

 修士論文、博士論文に向けた指導を行う。
Course Goals 1、臨床教育学・教育人間学の基本概念を正確に理解することができる。
2、臨床教育学・教育人間学をめぐる国際的議論や文脈を理解する。
3、一つの哲学体系の中に入り込み、その術語連関を見出す力を習得できる。
4、その哲学体系の教育的意義と限界を考える。
5、その哲学体系を用いて自分の考えを表現し議論する能力を養うことができる。
6、総じて、思想研究のリテラシーを習得することができるようになる。
7、また、修士論文、博士論文に向けた準備をすることができる。
Schedule and Contents 1回、導入。テクストの確認、テクストの位置と意義。
Introduction, Confirmation of Texts, and Explanation of Readings

2回 臨床教育学・教育人間学をめぐる国際的文脈 I
Int'l Context of Kyoto School Philosophy I

3回、臨床教育学・教育人間学をめぐる国際的文脈 II
Int'l Context of Kyoto School Philosophy II

4回、テクスト精読1
Textual Reading 1

5回、テクスト精読2
Textual Reading 2

6回、テクスト精読3
Textual Reading 3

7回、論点整理と文献紹介 (中間まとめ)

8回、テクスト精読4
Textual Reading 4

9回、テクスト精読5
Textual Reading 5

10回、テクスト精読6
Textual Reading 6

11回、教育的意義と限界 I (自覚の教育学)
Educational Significance and Limits I

12回、教育的意義と限界 II
Educational Significance and Limits II

13回、教育的意義と限界 III
Educational Significance and Limits III

14回、最終まとめ。論点の整理とレポート提出。
15回、フィードバックおよび、最終的な論点確認、今後の課題。

We will read in both Japanese and English, side-by-side, throughout the class. Several of the readings are only in English, but all the Japanese readings have English translations. This makes the class accessible for both Japanese and non-Japanese students. This will also help us understand the difficulties and possibilities of translation as we understand Nishida's thought in a global world.
Evaluation Methods and Policy  
 平常点70%(毎回の出席、議論への積極的な参加、中間レポート)

 最終レポート30%

 評価基準は、到達目標について、教育学研究科の評価基準に従って評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review)  必ず予習を行うこと。
 参加者は、事前にテクストを購入し、目を通しておくこと。

We will mix Japanese and English in the class, both in readings
and discussion. Thus, any level of English or Japanese is
welcome.
 
Textbooks Textbooks/References 善の研究, 西田幾多郎, (1911)
In Inquiry into the Good (translation by Abe Masao), Nishida Kitaro, (1990)
 参考文献などは、適宜、授業中に配布する。
References, etc. 西田幾多郎の思索世界, 藤田正勝, (岩波書店)
Japanese Philosophy: A Sourcebook, Hesig et al. , (University of Hawaii Press)
PAGE TOP