Analysis of Contemporary Capitalism

Numbering Code G-ECON31 6A608 SJ43 Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Seminar
Target Year Target Student
Language Japanese Day/Period Wed.1
Instructor name MATSUO TADASU (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course 普通の経済学では、なんでも貨幣と交換できる額でものごとを表し、そうした「価格」の運動法則を分析します。しかしマルクス派はこうした交換割合で表す形態を、すべての人類社会に共通する「人と人との依存関係」が、あたかも「モノとモノとの関係」であるかのように歪んで投影された(物象化)ものと考えます。
この授業では、置塩信雄が切り拓いた、数理マルクス経済学の基本を講義します。
すなわち、数学的手法を使って、価格や貨幣として物象化されて現象する形態の背後に、「人と人との依存関係」を把握できるようにします。
Course Goals 「マルクスの基本定理」を理解する。
投下労働量概念を使って、総労働配分として経済を把握する仕方を身につける。
利潤と蓄積の双対関係と、労働の搾取との関連を理解する。
簡単な線形代数の手法が使えるようになる。
Schedule and Contents 1. 置塩信雄の功績と置塩『蓄積論』での「マルクスの基本定理」の証明
2. 純生産可能性と投下労働量定義可能性の双対関係
3. 一般的なニ部門モデルから多部門モデルへ
4. 一般的な多部門モデルでの「マルクスの基本定理」の証明
5. マルクスの基本定理への批判と反批判① 技術進歩と固定資本
6. マルクスの基本定理への批判と反批判② 異種労働・複雑労働力
7. マルクスの基本定理への批判と反批判③ 結合生産
8. マルクスの基本定理への批判と反批判④ 一般化された商品搾取定理
9. 均等利潤率と生産価格:『蓄積論』モデルで
10. 実質賃金率と均等利潤率、生産価格の関係:『蓄積論』モデルで
11. 均等利潤率と生産価格:一般的な多部門モデルで
12. 拡大再生産と均斉成長経路
13. 傾向法則論:利潤率の傾向的低下法則 置塩定理 相対的過剰人口の累積
14. 総労働配分の実証研究
15. フィードバック
Evaluation Methods and Policy 毎回の課題(90%)と授業でのその発表(10%)
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) 毎回の授業で課題を出すので、それを解いてくること。
References, etc. 最強のマルクス経済学講義, 松尾匡ほか, (ナカニシヤ出版)
The Theory of Accumulation: A Marxian Approach to the Dynamics of Capitalist Economy, Nobuo Okishio, (Springer)
Related URL https://www.youtube.com/channel/UCrwHg9Gucqog5ABwx3hqsXA/videos
http://matsuo-tadasu.ptu.jp
PAGE TOP