Advanced Course of Nuturitional Physiology I

Numbering Code G-AGR07 5GA29 LJ79 Year/Term 2022 ・ Intensive, Second semester
Number of Credits 1 Course Type Lecture
Target Year Target Student
Language Japanese Day/Period Intensive
Instructor name Sasaki Tsutomu (Graduate School of Agriculture Professor)
TSUZUKI SATOSHI (Graduate School of Agriculture Assistant Professor)
MATSUI SHO (Graduate School of Agriculture Assistant Professor)
OGURI YASUO (Graduate School of Agriculture Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 食品に含まれる機能性成分は様々な臓器に作用し、その機能性を発揮する。一方、私たちの体は中枢神経系、自律神経系、内分泌系により恒常性を維持し健康が保たれている。従って、食品の機能性を理解するためにはこれら制御系との相互作用を理解する必要がある。本講義は栄養化学・栄養生理学の上級課程であり、中枢神経系、自律神経系、内分泌系についてさらに詳しく解説したのち、消化吸収・摂食とエネルギー代謝の制御機構を解説する。また食品の機能性成分とこれら制御機構との相互作用を解説する。

本講義は栄養生理学特論ⅠとⅡで一連の内容を成すので両科目を履修することを強く推奨する。
Course Goals 中枢神経系、自律神経系、内分泌系についての理解を深め、食品機能性研究を実施する上で必要な知識を習得する。
Schedule and Contents 第1回 食行動に影響を与える要因(概論)  佐々木
第2回 味覚  佐々木
第3回 嗅覚  都築
第4回 内臓感覚と内分泌系  松居
第5回 食行動を制御する神経回路  佐々木
Evaluation Methods and Policy 全日程の出席を原則とし、レポートによって評価する。

評価基準および達成度については、当該年度農学研究科学生要覧記載の[評価基準及び達成度]による。
Course Requirements 生化学、分子生物学、栄養化学などに関する基礎的な知識を有していることが望ましい。
Study outside of Class (preparation and review) 関連URLや配布資料、その他の文献を活用し、予習・復習すること。
Textbooks Textbooks/References 資料を配布する。
References, etc. もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス, 佐々木 努, (羊土社、2021), 食行動を司る生体恒常性維持システムに関する、大学院生から研究者向けのテキスト
PAGE TOP