Seminar on Library Materials II
Numbering Code | U-EDU03 23672 SJ13 | Year/Term | 2022 ・ Second semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | Course Type | topics seminar | ||
Target Year | From 2nd to 4th year students | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | Fri.1 | |
Instructor name | WATANABE TAKAHIRO (Part-time Lecturer) | |||
Outline and Purpose of the Course |
「情報資源組織論」で学んだ内容のうち、主に記述目録法(書誌データの作成)の実際を学ぶ。『日本目録規則(NCR)2018年版』の内容を理解し、これを用いて目録データベースを実際に構築していく基本的スキルを修得するとともに、理論的な理解を新たにすることを目標とする。 規則の理解と実際適用が中心であるが、単なる「暗記」ではなく、背後にある理論・原則との関連性のもとに理解できるよう一定の説明を行いながら進めていく。 |
|||
Course Goals |
演習を通じて、NCRによる記述目録作業の概略を理解する。 目録作業の背後にある理論や問題点も理解できるようになる。 |
|||
Schedule and Contents |
基本的に、以下の計画に沿って授業を進めるが、進度や受講生からの質問等に対応して、調整を加えることがある。 第1回 情報資源組織とは(オリエンテーション) 第2回 NCR(日本目録規則)の概要と構成 第3-4回 通則と記述総則、書誌階層の考えかた 第5-6回 体現形の記述 第7-8回 著作・表現形の記述とアクセス・ポイント 第9回 個人・団体の記述とアクセス・ポイント 第10回 図書以外の単行資料の記述 第11回 継続資料の記述 第12回 目録以外の情報資源組織(メタデータ) 第13回 目録規則の新しい動き 第14回 目録規則の将来展望 第15回 まとめ (フィードバックは、対面授業以外の方法で行う) |
|||
Evaluation Methods and Policy |
【評価方法】 レポート(70%)、平常点(30%) 【評価方針】 到達目標について、教育学部の成績評価の方針に従って評価する。 |
|||
Course Requirements | 必須の要件とはしないが、「情報資源組織論」を履修後の受講が望ましい | |||
Study outside of Class (preparation and review) | テキストの該当箇所に目を通すなど | |||
Textbooks | Textbooks/References | 三訂 情報資源組織演習, 小西和信・田窪直規編, (樹村房、2021年7月三訂刊行), 「情報資源組織演習1」と共通の教科書を使用する。 |