Teaching Methods in Mathematics II
Numbering Code | U-EDU04 29166 LJ47 | Year/Term | 2022 ・ Year-round |
---|---|---|---|
Number of Credits | Course Type | Lecture | |
Target Year | From 2nd to 4th year students | Target Student | |
Language | Japanese | Day/Period | Mon.4 |
Instructor name | KIDO TETSUYA (Part-time Lecturer) | ||
Outline and Purpose of the Course |
数学が学ぶに足り,教えるに値するものであることを実感し,中学校・高等学校の数学科教員として必要な資質の習得と教育技術の向上を目的とする。 教員に求められる資質や能力は実際の校種・学年や環境により大きく異なるが,教科指導の観点から多様な要求に対応するために必要とされる基本的な能力の拡充を目指す。 講義では算数の教材としても使うことができ,学齢に応じた効果が期待され,数学としての内容が豊富で,大学生にとっても興味の対象となるような題材をなるべく取り入れたい。 1.学校教育の中の具体例を題材として効果的は授業の実践方法について考える。 2.自ら考えることの意義を実感し論理的思考の涵養につながる授業構成を考える。 3.これまで受けてきた数学教育を概観し,現在大学で学んでいる数学をこの中に位置付けて体系化することを目指す。 4.模擬授業と発表の機会を設定し,授業展開や指導案の工夫を学ぶとともに,教育機器活用の実践とする。 5.現行の学習指導要領に至るこれまでの教育課程を振り返り歴史的な観点から,これからの数学教育について考える。 |
||
Course Goals |
1.これまで学んできたことを再編成し体系化することにより,数学教育の様々な場面において,相手に合わせて柔軟に対応することができる。 2.生徒の数学に対する興味・関心をひきだし,数学的な見方・考え方を育成する授業をデザインすることができる。 3.数学教育のあり方について総合的に説明することができる。 |
||
Schedule and Contents |
各期とも前半は基本的には以下のようなプランに従って講義を進める。後半は発表主体の構成になるので具体的な内容は受講者の動向で変化する可能性がある。 前期 第1回:数の遊びから数学へ(分数と整数) 第2回:数の遊びから数学へ(mod pに現れる繰り返し) 第3回:整数について 第4回:整数の教材 第5回:2次方程式の授業例 第6回:2次方程式について 第7回:三角関数の加法公式(1) 第8回:三角関数の加法公式(2) 第9回:複素数の幾何 第10回:三角関数の加法公式(1) 第11回:三角関数の加法公式(2) 第12回:これまでの内容に関する発表と模擬授業(1) 第13回:これまでの内容に関する発表と模擬授業(2) 第14回:これまでの内容に関する発表と模擬授業(3) 第15回:学習到達度の確認 後期 第16回:三角形の面積公式 第17回:面積公式と三角形の性質 第18回:様々な面積公式 第19回:積分と面積 第20回:球面上の面積 第21回:正五角形と正多面体 第22回:正多面体の計算(1) 第23回:正多面体の計算(2) 第24回:多面体の可能性 第25回:課題発表に向けての発展的話題(1) 第26回:課題発表に向けての発展的話題(2) 第27回:課題発表と模擬授業(1) 第28回:課題発表と模擬授業(2) 第29回:課題発表と模擬授業(3) 第30回:学習到達度の確認 |
||
Evaluation Methods and Policy |
【評価方法】 1.原則欠席は各期3回以内とする。 2.課題発表(30%) 3.内容の区切りで2,3回のレポート提出を求める。(25%) 4.各期最終日に試験に代わる提出物を課す。(資料等持参可)(25%) 5.各回の積極的な参加を評価の対象とする。(20%) 5.に関し毎回の内容に関し簡単な提出物を求めることがある。他の発表に対する質問やコメントなども対象とする。 【評価方針】教育学部・教育学研究科の成績評価の方針に従って評価する。 |
||
Course Requirements | None | ||
Study outside of Class (preparation and review) |
特に予習は要求しないが,幅広く数学を学び知識を集積しておくことが求められる。 理解が不十分な部分は後で考え直すとして,復習と言うよりは関連事項について自由に発展的な考察を加えることが望ましい。 |
||
Courses delivered by Instructors with Practical Work Experience |
分類: A course with practical content delivered by instructors with practical work experience |