Teaching Methods in Japanese I
Numbering Code | U-EDU04 29180 LJ47 | Year/Term | 2022 ・ Year-round | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | Course Type | Lecture | ||
Target Year | From 2nd to 4th year students | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | Tue.5 | |
Instructor name | WATANABE HARUMI (Part-time Lecturer) | |||
Outline and Purpose of the Course |
言語の教育としての国語教育は、教材をとおして認識の深化、言語能力の育成が図られる。国語科教育における歴史と理論を踏まえた上で、実践に活かすことができるようになるために以下のことを学ぶ。 ①国語科教育の諸領域に関する歴史と理論の概要を理解する。 ②国語科教育の諸領域に関する実践事例を検討し、指導内容と方法について理解する。 ③国語科教育における教材研究の方法について理解する。 ④教材研究に基づき、教材の開発・編成を行うとともに、①~③で学んだことを活かし、学習指導案を作成できるようにする。 ⑤授業の活性化を求めて、模擬授業ができるようにする。 ⑥スピーチ・朗読・発表をとおして音声表現力を高められるようにする。 以上をとおして、国語科教員として必要な、授業実践力(ア.学習者把握力、イ.教材把握力、ウ.授業構想力、エ.授業展開力、オ.授業評価力)を高める。 前期は主に①②③について講義・演習を行う。後期は、④⑤について講義・演習・模擬授業・共同研究会などを実施する。⑥については、前期・後期を通して行うものとする。 |
|||
Course Goals |
①国語科教育の諸領域に関する歴史と理論の概要を理解する。 ②国語科教育の諸領域に関する実践事例を検討し、指導内容と方法について理解する。 ③国語科教育における教材研究の方法について理解する。 ④教材研究に基づき、教材の開発・編成を行うとともに、①~③で学んだことを活かし、学習指導案を作成できるようにする。 ⑤授業の活性化を求めて、模擬授業ができるようにする。 ⑥スピーチ・朗読・発表をとおして音声表現力を高められるようにする。 |
|||
Schedule and Contents |
第1回:前期のオリエンテーション 講義(国語科授業の活性化の意義) 第2回:前期開講式・スピーチ(私の目指す国語科教師像) 講義:国語科授業活性化の理論と方法 第3回:国語科授業活性化の実際 第4回:国語科をめるぐ理論状況 第5回:話すこと・聞くことの学習指導 第6回:書くことの学習指導 第7回:読むことの学習指導―文学教材の場合 第8回:読むことの学習指導―論説・評論の場合 第9回:読むことの学習指導―古典の場合 第10回:教材研究の理論と授業方法〈情報通信技術の活用を含む〉(講義) 第11回:教材研究(小説) 第12回:教材研究(説明的文章・論説) 第13回:教材研究(古文) 第14回:教材研究(漢文) 第15回:教育実習事前指導(授業作りの実際―芥川龍之介「羅生門」) 講義:総括講義 レポート提出 第16回:後期の開講式・スピーチ「私の捉えた国語科教育の課題」 講義:国語科授業作りの基本 第17回:学習指導要領の歴史的展開 第18回:現行学習指導要領の特色・評価の在り方 第19回:学習指導要領の理解・学習指導案の書き方 第20回:教育実習事後指導(実習生と受講生による討議) 第21回:模擬授業「小説教材」と研究協議・講評 第22回:模擬授業「論説・随筆教材」と研究協議・講評 第23回:模擬授業「詩歌」と研究協議・講評 第24回:模擬授業「古文:物語」と研究協議・講評 第25回:模擬授業「古文:和歌・俳句」と研究協議・講評 第26回:模擬授業「漢文:史話・思想」と研究協議・講評 第27回:模擬授業「漢文:漢詩」と研究協議・講評 第28回:模擬授業の総括と研究協議・講評 第29回:国語科教育研究の領域と講義担当者の研究の歩み 第30回:スピーチ「国語科教育法Iに学びて」・後期の授業のまとめと今後の課題 第31回:フィードバック 定期試験は実施しない *受講学生の人数によって講義計画を変更する場合がある。 |
|||
Evaluation Methods and Policy |
(評価方法) レポート(前期末・後期末)の成績(50%)・平常点評価(50%) 平常点評価には、スピーチ・朗読・模擬授業や研究協議の様子・提出物などの評価を含む。 (評価方針) 到達目標について、教育学部の成績評価の方針に基づいて評価する。 |
|||
Course Requirements |
教員免許取得に対する強い意欲を持ち合わせていること。 国語科授業の活性化をテーマとして教材研究・模擬授業を協働で行うことができること。 国語科授業改善のための課題追究に積極的であること。 |
|||
Study outside of Class (preparation and review) |
前期の講義においては、指定された資料を前もって読んでおくこと。また、発表を課す場合には事前に発表資料を必要部数準備し、分かりやすく発表できるようにすること。 後期においては、発表を課す場合は、前期に同じ。模擬授業については、準備を授業前に確実にしておくこと。事前に練習などを行い、授業時は完成された模擬授業に仕上げてくること。模擬授業後は、研究協議を行い、授業を省察し、成果と課題を明らかにすること。 |
|||
Textbooks | Textbooks/References |
1.プリント等を適宜配布する。 2.『高等学校学習指導要領解説 国語編』(文部科学省)を使用する。 |
||
References, etc. |
大村はま国語教室 1~15, 大村はま, (1982~1985年 筑摩書房), 京都大学図書館に所蔵 国語科教育総論, 浜本純逸, (2011年1月 溪水社), ISBN:9784863271296 国語科授業活性化の探究 文学教材を中心に, 渡辺春美, (1993年8月 溪水社), ISBN:4874402852, 京都大学図書館に所蔵 国語科授業活性化の探究 Ⅱ 古典(古文)教材を中心に, 渡辺春美, (1998年8月 溪水社), ISBN:4874405045, 京都大学図書館に所蔵 国語科授業活性化の探究 Ⅲ 表現指導を中心に, 渡辺春美, (2002年3月 溪水社), ISBN:4874406890, 京都大学図書館に所蔵 古典教育の創造 授業の活性化を求めて, 渡辺春美, (2016年3月 溪水社), ISBN:9784863273443, 京都大学図書館に所蔵 国語科教職課程の展開 国語科教育実践力の探究, 渡辺春美編著, (2006年3月 溪水社), ISBN:874409180 戦後古典教育論の研究―時枝誠記・荒木繁・益田勝実三氏を中心に―, 渡辺春美, (2004年3月 溪水社), ISBN:4874408133, 京都大学図書館に所蔵 「関係概念」に基づく古典教育の研究 古典教育活性化のための基礎論として, 渡辺春美, (2018年3月 溪水社), ISBN:9784863274235, 京都大学図書館に所蔵 戦後における中学校古典学習指導の考究, 渡辺春美, (2007年3月 溪水社), ISBN:9784874409732, 京都大学図書館に所蔵 その他の参考文献等は、講義時間内に説明・紹介する。 |
|||
Courses delivered by Instructors with Practical Work Experience |
分類: A course with practical content delivered by instructors with practical work experience |