Criminal Law (General Part)
Numbering Code | U-ECON00 30937 LJ41 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 4 | Course Type | Lecture | |
Target Year | 3rd & 4th year students | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | Mon.3・Wed.3 | |
Instructor name | TAKAYAMA KANAKO (Graduate School of Law Professor) | |||
Outline and Purpose of the Course |
刑法総論の諸問題に関する判例・学説の現状をなるべくわかりやすく伝えることを主たる目的とし、併せて、刑法の基本的な考え方の修得、具体的な事案を適切に解決する能力の涵養も目指す。刑法という法律の特徴、および、その大原則である罪刑法定主義について述べた後、犯罪の成立要件を行為の構成要件該当性、行為の違法性、行為の責任の3段階に分けて詳細に分析・検討し、さらに、犯罪が未完成に終わった場合の未遂、複数の者が関与した場合の共犯の問題を論じ、最後に罪数を 扱う。 |
|||
Course Goals |
・刑法の適用に関する判例・学説の基本的な知識を獲得する。 ・刑法総論に特徴的な体系的思考力及びバランスのとれた事案解決の能力を修得する。 |
|||
Schedule and Contents |
おおむね次の順序で進める。 1 イントロダクション・刑法の意義 2 罪刑法定主義 3 実体的デュー・プロセス 4 刑法の適用範囲 5 犯罪論の体系 6 主体・客体・結果 7 主観的違法要素 8 因果関係 9 不作為犯 10 違法性総説 11 正当防衛 12 緊急避難 13 被害者の承諾 14 責任主義 15 故意 16 錯誤 17 過失 18 管理・監督過失 19 責任能力 20 その他の責任阻却事由 21 未遂犯総説 22 実行の着手 23 不能犯・中止犯 24 共犯総説 25 共同正犯 26 教唆犯・幇助犯 27 共犯の諸問題 28 罪数 29・30 フィードバック |
|||
Evaluation Methods and Policy |
【評価方法】 期末試験(80分)により、法学部が定める成績評価の方針に従って到達目標の達成度を評価する。 【評価に際しての観点】 ・基本的な判例・学説について内容を的確に把握し、背景にある考え方を理解しているか ・それらを具体的な事案において説得力をもって展開し、適切な結論を導くことができるか を基準として評価する。 |
|||
Course Requirements | None | |||
Study outside of Class (preparation and review) |
・授業前には、教科書の該当部分に目を通しておくこと。 ・授業後は、配付されたレジュメに沿って授業の内容を教科書に照らしつつ整理すること。 |
|||
Textbooks | Textbooks/References |
たのしい刑法I総論(第2版), 島伸一ほか, (弘文堂 2017年), ISBN:978-4-335-35695-7 判例刑法総論(第7版), 西田典之ほか, (有斐閣 2018年), ISBN:978-4641139299 六法, , (任意 2022年版) |
||
Related URL |
https://elaws.e-gov.go.jp/ https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 https://www.lskyokai.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/8.pdf |