advanced seminar
Numbering Code |
U-ECON00 30030 SJ43 U-ECON00 40040 SJ43 |
Year/Term | 2022 ・ Second semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | |
Target Year | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | Fri.4・5 |
Instructor name | HISANO SHUJI (Graduate School of Economics Professor) | ||
Outline and Purpose of the Course |
テーマ:農業と食料をめぐる政策課題 この演習の年度を跨いだ共通テーマは「ローカルからグローバルまで、食と農をとりまく諸問題に敏感になる」である。本年度の後期は、参加者の希望に応じて設定する前期のテーマに応じて、過年度と同様にグループ学習に取り組む予定である。 |
||
Course Goals | 前期の学習を通じて、農業・食料をめぐる問題が、ローカルからグローバルまで、川上(生産)から川下(消費)まで、経済・経営から行政・環境・福祉・教育・文化まで、多角的で学際的な視点とアプローチを必要としていることを学ぶが、そこで得た知見をもとに、各自が関心をもったテーマについて、さらなる文献調査、統計調査、現地調査に取り組みながら理解を深めるとともに、それをプレゼンテーションと報告書にまとめる作業を行うことを通じて、構想力・分析力・表現力を養う。 | ||
Schedule and Contents |
本演習は次のようなメニューから構成される。なお、本演習は2回生演習と合同である。 ①各回の担当者が『日本農業新聞』一週間分の記事を紹介し、最新の情勢を把握する。適宜、『日本経済新聞』等の記事と対比させ、食と農をめぐってマスメディアが果たしている役割について検証する。 ②グループ課題について、数次にわたって進捗状況を報告して受講者同士で議論を重ねながら、最終プレゼンテーション(と報告書の作成・・・未定)へとつなげていく。 過年度のテーマは以下の通り。 2015年度)品目別にみた農業・食料の現状と政策課題 2016年度)農業食料関連産業のサブセクター別動向 2017年度)六次産業化の取組事例(①大阪府和泉市、②和歌山市) 2018年度)地域伝統品種と農業振興(①奈良県大和野菜、②京都府酒造好適米) 2019年度)京都府下の「小さな農業」(京丹後市・福知山市・与謝野町・宮津市) 2020年度)公共調達としての学校給食の可能性(①京丹後市・志摩市、②枚方市・杉並区、③神戸市・大阪市) 2021年度)①都市農業とコミュニティ形成、②京大生の食への意識と食事業者の食材調達、③こども食堂と食の多面的機能、④京都府におけるフードバンクの実態と栄養確保の課題 2017年度以降はグループに分かれて現地調査を実施。2020年度は、新型コロナ禍の影響で現地調査は断念したものの、地方議会資料の分析や電話・メール等によるインタビューを実施した。 ③農業・農村の現場を訪問し、食と農をめぐる問題のアクチュアリティを確認する。大学院東アジアコース科目「On-site Research Training」と合同で実施する。留学生の目から見た「日本の農業・農村」理解に接することで、日本人学生にも新たな発見がもたらされることを期待している。 第1週)ガイダンス 第2~4週)グループワーク課題の検討 第5~9週)グループワーク課題の実施 第10週)グループワーク課題の中間報告 第11~13週)グループワーク課題の発表に向けた準備 第14~15週)グループワーク課題の発表 |
||
Evaluation Methods and Policy | レポート発表(40%)およびグループワーク(30%)と議論への参加態度(30%)に基づき評価する。 | ||
Course Requirements | 農業・食料・農村をめぐる問題に関心を持っていることが必要条件。 | ||
Study outside of Class (preparation and review) | 新聞記事紹介については、各回の担当者を決めて報告してもらう。グループ課題は必然的に授業外学習となる。その他の課題は必要に応じて指示する。 | ||
References, etc. |
必要に応じて適宜指示する。 |