Practical Course in Marine Bioscience and Technology IV

Numbering Code U-AGR01 2A258 PJ81 Year/Term 2022 ・ Intensive, Second semester
Number of Credits 2 Course Type Practical training
Target Year 2nd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Intensive
Instructor name MASUDA REIJI (Field Science Education and Research Center Professor)
MITAMURA HIROMICHI (Field Science Education and Research Center Professor)
KAI YOSHIAKI (Field Science Education and Research Center Associate Professor)
SUZUKI KEITA (Field Science Education and Research Center Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 春期休暇中(3月6日~10日を予定)に舞鶴(フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所)において、海洋観測や魚類・底生無脊椎動物調査の実習を行い、夏期(実習Ⅰ,Ⅱ)とは大きく異なる海洋環境、生態系、動物群集等を調べる。特に、早春に多く出現するスズキなどの仔稚魚に焦点を当て、その生育環境の情報も得て、沿岸生態系への理解を深める。
舞鶴水産実験所が立地する若狭湾西部海域(丹後海)は対馬暖流水(沖合表層)、日本海固有水(沖合底層)そして由良川由来の河川水(沿岸域)の影響を受ける。これらによって、本海域では多様な漁場が形成され、沿岸の水産業も発展してきた。本実習では実験所の調査船(緑洋丸)に乗船し、丹後海において各種海洋観測を行い、本海域の物理環境を調査する。また、海洋観測とともに桁網(小型底曳き網)を用いて底生生物を採集し、物理環境の違いによる底生生物の群集構造の変化を分析する。さらに、魚類や無脊椎動物を対象にして、形態観察(外部形態・内部形態)、日齢査定(耳石観察)などの実習を行い、水産生物学の基礎知識を習得する。
Course Goals 1. 海洋観測手法、採集生物のソーティング、魚類・底生無脊椎動物の分類、魚類形態学、魚類生態学の基礎について、野外実習と研究室での観察や分析により習得する。
2. 海洋環境と生物の分布や生態との関係を理解する。
3. 漁業活動の現場を訪問し実際に体験することにより、食料生産の場としての沿岸海洋域の役割を理解する。
Schedule and Contents 1日目  西舞鶴駅に集合し舞鶴水産実験所へ移動、耳石解析
2日目  海洋観測と採集調査;舞鶴湾・丹後海において水温・塩分・光強度・流速・クロロフィルなどの基礎的な海洋調査、底生動物採集実習
3日目  海産動物の分類;採集した魚類と底生無脊椎動物の分類法の習得、同定と計数
4日目  環境データの解説、稚魚の胃内容物分析
5日目  学習成果報告会、レポート作成

フィードバック 実習中は各日、実習内容について担当教員が質問を受け付ける
Evaluation Methods and Policy 実習時の受講態度とレポート提出を勘案して、総合的に成績評価を行う。評価基準及び方針については、当該年度農学部学生便覧記載の[評価基準及び方針]による。
Course Requirements 1月に参加者の登録及びガイダンスを行うので、必ず出席すること。
Study outside of Class (preparation and review) 参考書等により、事前に実習内容の分野に関する基礎的な知識を得ておくこと。
PAGE TOP