Bioresource and Environmental Informatics I

Numbering Code U-AGR01 3A235 LJ80
U-AGR01 3A235 LJ81
U-AGR01 3A235 LJ84
Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year 3rd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.1
Instructor name MITAMURA HIROMICHI (Field Science Education and Research Center Professor)
OHTE NOBUHITO (Graduate School of Informatics Professor)
Lina Koyama (Graduate School of Informatics Associate Professor)
NISHIZAWA HIDEAKI (Graduate School of Informatics Assistant Professor)
VINCENOT, Christian (Graduate School of Informatics Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 陸域から海洋にいたる生物圏に存在する各種資源生物とそれに依拠する人間社会に関する諸問題に対して、情報を通していかに解析し対応していくのかを目的に、それに必要な手段としての収集・解析・利用システムの基礎について論じる。そのため、生物圏の環境や資源生物をめぐるトピックを情報学の見地から紹介し、次いで情報システム利用に必要な基礎知識および理論の習得を目指す。
Course Goals 生物圏の環境の保全や、資源生物の持続的管理のために必要な種々の情報とは何かについての基礎的知見を習得する。また、そうした知見を形作る情報の収集・分析法等について基本的な事項を理解する。
Schedule and Contents 以下のような課題について、授業を行う予定である(全15回)

1. 生物圏情報の体系化と収集(5週)(三田村、大手、小山、西澤、Vincenot)
生物・環境に関わる情報の体系化と収集方法について論じ、その理解を深める。
動物の形態、遺伝、行動などに関する情報の収集方法や、森林生態系における
物質循環の構造・データベースについて解説する。

2. 生物圏情報と情報技術(5週)(三田村、大手、小山、西澤、Vincenot)
情報の収集・利用に必要な技術や手法について紹介する。バイオテレメトリー・
バイオロギング手法やカメラトラップによる動物の生態調査について解説する。

3. 生物圏と人間社会(4週)(三田村、大手、小山、西澤、Vincenot)
資源生物の維持管理・絶滅危惧種の保全・生態系の保全と持続的な利用のために
必要な情報について論じるとともに、人間社会と生物の密接な関わりについて
解説する。

<期末試験>

4.フィードバック(1週)
Evaluation Methods and Policy 【評価方法】
生物圏にかかわりのある事象に対しての情報収集技法、情報処理手法等に関して基礎的な知識を習得しているかを、以下の方法で評価する。
・平常点評価(50点)と定期試験(筆記試験50点)計100点の素点評価
・平常点評価は毎回の出席ならびに不定期に課す小テスト等の評価を含む

【評価基準】
評価基準及び方針については、当該年度農学部学生便覧記載の[評価基準及び方針]による。
Course Requirements 特に予備知識は必要ないが、情報学、農林水産業全般、生態学等への興味・関心があることが望ましい。
Study outside of Class (preparation and review) 予習としては授業の概要・目的に記載した項目について平素より関心を持ち、関連した書籍、雑誌、Webページなどを閲覧しておくことが望ましい。授業後の復習は推奨し、質問・回答には十分対応する。予習・復習の時間配分は履修生の自主的な時間管理に任せる。
PAGE TOP