Laboratory Course in Molecular Biology

Numbering Code U-AGR02 3B223 EJ79 Year/Term 2022 ・ Intensive, year-round
Number of Credits 3 Course Type Experiment
Target Year 3rd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Intensive
Instructor name KIMURA YASUHISA (Graduate School of Agriculture Associate Professor)
YASUI YUKIKO (Graduate School of Biostudies Associate Professor)
KURODA MITO (Graduate School of Agriculture Assistant Professor)
NAGATA KOH (Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research Project Assistant Professor)
YOSHITAKE YOSHIHIRO (Graduate School of Biostudies Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 分子生物学の基礎として、核酸の単離や形質転換、制限酵素切断地図の作製、PCR法などの組換えDNA実験とコンピューターによる遺伝子情報の解析法、さらに遺伝子発現の誘導について、実験を通して理解する。
Course Goals 分子生物学の基本的な概念を理解するとともに、分子生物学的実験の基本的手法を習得する。
Schedule and Contents 前半部分では遺伝子組み換え技術を中心とした実習を行う。
・分子生物学実験の目的と操作法の解説:分子生物学の基礎概念、実験計画の立案方法、微量核酸試料や発ガン性をもつ核酸用試薬の取扱い手法等を習得する。(2回)
・核酸の単離と識別:大腸菌から染色体DNA・プラスミドDNA・RNAを単離し、核酸分解酵素と電気泳動法により、核酸の種類を判別する。(2回)
・制限酵素切断地図の作成と組換えDNA実験:プラスミドDNAの制限酵素による切断、DNA断片の回収、プラスミドベクターへの連結、大腸菌の形質転換により、新しい形質を獲得した大腸菌を作製する。(6回)
・遺伝子発現の誘導:大腸菌β-ガラクトシターゼ遺伝子の発現誘導を、酵素活性レベルで解析し、ラクトースオペロンの調節機構を理解する。(1回)
・遺伝子情報の解析:データベース検索等を通じて、DNA塩基配列またはタンパク質アミノ酸配列を解析し、その生物学的意味を理解する。(4回)

後半部分では動物や植物の細胞、個体を用いた実習により、分子遺伝学や細胞生物学の基礎を理解する。
・遺伝的多型の検出:複数のヒト由来細胞からゲノムDNAを抽出し、PCR法を用いて特定の染色体領域を増幅し、その違いにより遺伝的多型を検出する。(3回)
・表現型と遺伝子型の判定:植物の変異体を用いて、表現型を解析するとともに、遺伝子型をPCR法により判定する。(3回)
Evaluation Methods and Policy レポートで評価する。評価基準及び方針については、当該年度農学部学生便覧記載の[評価基準及び方針]による。出席状況、及び講義や実験への取り組み方によっては、減点することもある。
Course Requirements 分子生物学Iをあらかじめ履修していることが望ましい。
また、分子生物学II、分子細胞生物学I・IIを履修すれば、より理解が深まることが期待できる。
Study outside of Class (preparation and review) 授業前に実験書をよく読み、実験の概略を理解しておくとともに、各操作の意味についても把握しておく。
Textbooks Textbooks/References 応用生命科学実験 後期, 実験書
References, etc. 細胞の分子生物学(第6版), , (ニュートンプレス)
バイオ実験イラストレイティッド1, 2, , (秀潤社)
PAGE TOP