刑法総合1[Criminal Law (Advanced) I]

Numbering Code P-LAW2062100LJ41 Year/Term 2022 ・ 前期
Number of Credits Course Type 双方向・多方向形式による。判例を中心とする事例を素材にして授業を行う。
Target Year 2 Target Student
Language Day/Period 水2
Instructor name 安田 拓人
Outline and Purpose of the Course 本科目は、刑法総論・犯罪論のうち、共犯を除く部分を範囲として、解釈論上または実務上特に重要な問題について重点的に学ぶことを目的とする。その際、近年の判例および学説の展開と、立法に関する議論にも留意する。
Course Goals 上記「授業内容」記載の各項目についてその内容を具体的に説明できるように理解して、上記「概要」記載の成果を得ることである。
「刑法」関係の基礎科目と基幹科目を通じての到達目標については、別に掲載する「京都大学法科大学院の到達目標」(刑法)のとおりである。
Schedule and Contents 1.主体・因果関係
組織的活動から犯罪的結果が生じた場合への対処の一環として、両罰規定の下での法人処罰の前提条件を考察する。また、因果関係について、かつては、通説は相当因果関係説、判例は条件説だとされたが、近年では、判例は準則を明示していないとも指摘される。ここでは、被害者の特殊事情の介在、被害者の行為の介入、および、行為者の行為の介入の場合を検討する。
2.実行の着手・不能犯
未遂については、2回に分けて授業を行う。第1回は、未遂犯のうち、「実行の着手」および「構成要件実現の可能性(危険)」の成立要件について、違法性に関する結果無価値論と行為無価値論の対立にも配慮しながら考察する。
3.事例による検討
具体的な事例を設定し、判例・学説に関するこれまでの知識を応用してどのように解決されるべきかを検討する。これにより知識の単なる記憶を超えた一層の定着および深化を図ることを目的とする。
4.故意
故意については、まず「罪となるべき事実」の認識を肯定するために必要な、構成要件該当事実の認識の有無の問題を、事実の錯誤と違法性の錯誤の区別や故意の存在時期なども含めて検討する。さらに、故意の種類・態様の問題を未必の故意を中心に考察し、また、具体的および抽象的事実の錯誤に関する議論を共犯の錯誤を含めて取りあげる。
5.過失
過失をめぐる論点のうち、責任主義、予見可能性、結果回避義務の前提たる回避可能性を中心に取りあげ、問題の検討を行う。近年では特に、薬害エイズ事件のような医療事故、公害事故、大規模火災事故や列車事故等の現代的問題の処理が争われており、集団内部における刑事責任のあり方や、科学技術に関連する事情の予見可能性・回避可能性の判断基準等についても考察する。
6.事例による検討
具体的な事例を設定し、判例・学説に関するこれまでの知識を応用してどのように解決されるべきかを検討する。これにより知識の単なる記憶を超えた一層の定着および深化を図ることを目的とする。
7.違法性阻却事由(1)
違法性阻却事由は、3回に分けて授業を行う。正当防衛に関しては、まず、正当防衛状況の存否に関する議論を、事前・事後の事情をどのように考慮すべきかの問題も含めて取りあげる。次に、防衛行為の要件として、防衛の意思および防衛行為の相当性の問題等を扱う。
8.違法性阻却事由(2)
第2回は、第1回の検討を踏まえつつ、「量的(時間的)過剰」をめぐる問題を扱うほか、違法性を阻却する事実を誤信した「正当化事情の錯誤」をめぐる問題として、誤想防衛(避難)・誤想過剰防衛(避難)に関する判例・学説を整理する。
9.違法性阻却事由(3)
正当防衛以外にも多くの違法阻却事由は存在する。緊急避難、被害者の同意、および、各種の正当行為を取りあげて、その阻却の根拠に配慮しながら、正当化の限界を明らかにする。あわせて、(可罰的)違法性に関する考え方を整理する。
10.事例による検討
具体的な事例を設定し、判例・学説に関するこれまでの知識を応用してどのように解決されるべきかを検討する。これにより知識の単なる記憶を超えた一層の定着および深化を図ることを目的とする。
11.責任
責任の内容を巡る多様な考え方を確認した後、各種の責任阻却事由を取りあげる。まず、責任能力の概念、次に、責任能力の存在時期に関連して、原因において自由な行為および実行行為途中からの責任能力の低下の問題を検討し、さらに、違法性の意識・その可能性、および、適法行為の期待可能性に関する主要な判例および学説を概観する。
12.中止犯・不作為犯
未遂に関する第2回では、未遂犯の刑が必要的に減軽される中止犯の根拠・成立要件、および、不作為犯について、なすべき「作為」の性質、および不真正不作為犯における作為義務の成立範囲と因果関係などを検討する。
13.事例による検討
具体的な事例を設定し、判例・学説に関するこれまでの知識を応用してどのように解決されるべきかを検討する。これにより知識の単なる記憶を超えた一層の定着および深化を図ることを目的とする。
14.刑罰の適用
刑罰の適用に関わる問題のうち特に実務上重要性の高い罪数につき、概説的レクチャーを中心とした講義を行う。単純一罪ないし包括一罪とされるのか実体法上数罪とされるのかという一罪と数罪の区別、実体法上複数の犯罪成立要件が満たされている場合に科刑上一罪として観念的競合ないし牽連犯として処断されるのか併合罪として扱われるのかの区別を中心に検討を行う。
PAGE TOP