物理化学4(生物物理化学)

Numbering Code U-PHA00 3A104 LJ86 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year 3rd year students or above Target Student
Language Japanese Day/Period Thu.2
Instructor name MATSUZAKI KATSUMI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor)
KATOU HIROAKI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor)
ISHIHAMA YASUSHI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor)
HOSHINO MASARU (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor)
SUGIYAMA NAOYUKI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor)
OGAWA HARUO (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course 創薬の主なターゲットは酵素・受容体などのタンパク質である。本科目では、水溶性タンパク質および膜タンパク質についてその構造形成と機能発現機構を解明するための方法論および基礎知識について、最新の研究成果も交えて概説する。
Course Goals 1.タンパク質のネイティブ構造の安定性を熱力学的に解析できる。
2.生体膜の基本構造およびその基礎となる脂質二分子膜・膜タンパク質の構造形成原理や動的性質を説明できる。
3.プロテオミクスによるタンパク質の網羅的解析法およびタンパク質の翻訳後修飾について説明できる。
4.受容体とリガンドとの相互作用の分子構造基盤を具体例を挙げて説明できる。
Schedule and Contents 1.タンパク質のネイティブ構造の特徴
2.タンパク質の高次構造を規定する因子
3.タンパク質の動的な立体構造変化
4.タンパク質のネイティブ構造の安定性
5.タンパク質のフォールディング反応の速度論解析法
6.タンパク質の構造変化により引き起こされる疾病
7.生体膜の基本構造
8.脂質二分子膜の構造
9.膜タンパク質
10.生体膜の動的構造
11.プロテオミクスによるタンパク質の網羅的な解析法
12.タンパク質の翻訳後修飾解析
13.膜タンパク質の立体構造と機能
14.酵素の基質結合部位が有する立体構造上の特徴と機能との関係
15.膜受容体と基質との相互作用の分子構造基盤
Evaluation Methods and Policy 到達目標1・2が達成できているかどうかを期末試験(65%)、到達目標3・4が達成できているかどうかをレポートの内容(35%)で評価する。
Course Requirements None
Study outside of Class (preparation and review) プリントを授業時に配付するので、予習は不要。授業後、参考書等で関連項目を復習しておくこと。
Textbooks Textbooks/References プリント
References, etc. 生命薬学テキストシリーズ 物理化学 下, 桐野 豊 編, (共立出版)
改訂 蛋白質機能の分子論, 浜口浩三 著, (学会出版センター)
A Pharmacology Primer (3rd ed.) ;Theory, Applications, and Methods, Terry P. Kenakin, (Academic Press)
PAGE TOP