ILAS Seminar :Observation of Solar Activity
Numbering Code | U-LAS70 10001 SJ50 | Year/Term | 2022 ・ First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | seminar |
Target Year | 1st year students | Target Student | For all majors |
Language | Japanese | Day/Period | Thu.5 |
Instructor name |
ICHIMOTO KIYOSHI (Graduate School of Science Professor) ASAI AYUMI (Graduate School of Science Associate Professor) UENO SATORU (Graduate School of Science Assistant Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course | 毎日あたり前のように空で輝く太陽は、私たちの生存にとって、また地球の環境が今のようにあり続ける上でかけがえのない存在である。しかしそこには激しく変動する予想外の側面があり、人間社会にも少なからぬ影響を与えることがわかってきた。すなわち、太陽表面は静かな状態ではなく、突然高温に加熱されたり高速でガスが放出される活動現象が発生し、「太陽嵐」となって地球にやってくる。このような現象は、宇宙の様々な天体で起きている爆発現象や活動現象の雛型である。太陽はわれわれの身近にある代表的な恒星であり、このような活動現象をもっとも詳しく観測することが可能な天体である。このゼミでは、太陽で発生する活動現象を学びつつ、実際に自分たちで花山天文台の太陽望遠鏡を用いて光学観測を行うことを目的とする。そして天体観測の基本的な手法を体験することを目指す。 | ||
Course Goals | 最新の観測データから太陽の意外な姿を理解し、宇宙を支配する物理法則の一端を学ぶ。また、理学研究科附属天文台の観測施設をつかって太陽を観測することにより、人類が如何にして宇宙を理解してきたのか、について体験し、人間と宇宙の繋がりについて考える力を養う。 | ||
Schedule and Contents |
1~4回目(担当:一本、浅井) 花山天文台の太陽望遠鏡を用いて、太陽の分光観測を行うことで、太陽観測の方法と太陽スペクトルについて学習する。移動手段は公用車等を手配する予定である。観測したスペクトルの簡単な解析をおこない、太陽の自転速度や大きさ、太陽と地球の距離等の導出を行う。 5~11回目(担当:浅井、上野、一本) 参考書をもとに様々な太陽活動現象について学習する。各回以下の内容でゼミ形式で発表を行う。 ・太陽の大気構造(光球・彩層・コロナ) ・黒点 ・プロミネンス・フィラメント ・ジェット、フィラメント放出、コロナ質量放出 ・フレア爆発 ・太陽の周期活動 ゼミではこのほかに最新のムービー画像を用いてダイナミックな天体活動の様子も紹介し、太陽表面の多彩で精妙な構造、時間変化についても紹介する。 8月後半に2泊3日程度、飛騨天文台の最新機器を用いた観測実習、および実習結果の報告会を兼ねた合宿を行う。(担当:上野、一本) |
||
Evaluation Methods and Policy | 実習時の意欲・学習態度の平常点に加えて、実習結果を報告するレポートにより評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||
Course Requirements | None | ||
Study outside of Class (preparation and review) | 授業で紹介する参考書を予習し、ゼミで発表する。 | ||
References, etc. | 「最新画像で見る太陽」(柴田一成、他)。その他、授業中に紹介する。 |