Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
Numbering Code | U-LAS13 10003 LJ60 | Year/Term | 2022 ・ Second semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | Mainly 1st year students | Target Student | For science students | |
Language | Japanese | Day/Period | Wed.2 | |
Instructor name |
WATANABE KAZUYA (Graduate School of Science Professor) KUMAZAKI SHIGEICHI (Graduate School of Science Associate Professor) OKUYAMA HIROSHI (Graduate School of Science Associate Professor) |
|||
Outline and Purpose of the Course |
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||
Course Goals |
・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||
Schedule and Contents |
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2~3回) 2.熱力学第一法則(2~3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2~3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2~3回) 5.相平衡、化学平衡(2~3回) |
|||
Evaluation Methods and Policy | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | |||
Course Requirements | None | |||
Study outside of Class (preparation and review) |
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||
Textbooks | Textbooks/References | 必要に応じて授業中にプリントを配布する。 | ||
References, etc. |
物理化学 - 分子論的アプローチ (下), マッカーリー、サイモン, (東京化学同人), ISBN:4807905082 アトキンス物理化学(上), アトキンス, (東京化学同人), ISBN:4807905295 エントロピーと秩序, アトキンス, (日経サイエンス社), ISBN:4532520142 |