Introduction to Physical Chemistry for Drug Discovery
Numbering Code | G-PHA20 58101 LJ86 | Year/Term | 2022 ・ Irregular, First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | 1st year doctoral students | Target Student | |
Language | Japanese | Day/Period | |
Instructor name |
KATOU HIROAKI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor) ISHIHAMA YASUSHI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor) ONO MASAHIRO (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor) MATSUZAKI KATSUMI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor) TAKAKURA YOSHINOBU (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Professor) HOSHINO MASARU (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor) SUGIYAMA NAOYUKI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor) Hiroyuki Watanabe (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Senior Lecturer) OGAWA HARUO (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Associate Professor) KAWANO KENICHI (Graduate School of Pharmaceutical Sciences Assistant Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course | この講義は、創薬の基盤となる生命科学研究に物理化学を用いてアプローチする際の要である、分光学、熱力学、質量分析学、構造生物学、反応速度論、および生体の分析化学などに関する最先端研究を理解し、また、自ら実施するために必要な基礎的な知識の習得をめざす。そのために、それぞれの学問分野の基礎となる事項、および、それらを実際の科学研究に活用した事例について学習する。 | ||
Course Goals |
(1)薬学における物理化学の主要な学問領域、すなわち、質量分析学、分光学、熱力学、構造生物学、生体の分析化学などに関する大学院レベルの基礎的事項を理解する。 (2)薬学における物理化学の最新の動向と最先端の研究事例を学び、理解する。 (3)薬学における物理化学の最先端の研究について主体的に調査し、理解し、考察する能力を養う。 |
||
Schedule and Contents |
第1回 導入講義 第2回~第4回 最新の質量分析法の原理と応用 第5回~第7回 最新の構造生物学の原理と手法および応用例 第8回~第9回 最新の分光学と熱力学のデータ収集・解析法とその応用 第10回~第12回 最新の分子イメージング法の原理と生体分析への応用 第13~15回 総合討論 |
||
Evaluation Methods and Policy |
授業内での発言や質疑応答など講義への積極的な参加(20%)、講義内容を基に課す課題に対するレポート(80%)により評価する。 全授業回数の25%以上欠席した場合には、単位を認めない。 レポートは課されたもの全回提出を必須とする。 独自の工夫が見られるレポートについては、高い点を与える。 |
||
Course Requirements | None | ||
Study outside of Class (preparation and review) | 講義で学習したことに関して、参考書や学術論文を読んで理解をさらに深める。特に、自らの研究内容に直接関わる内容については、研究への活用について具体的な調査と検討を行い、講義担当者および研究指導教員との積極的な対話を行うことを奨励する。 |