Information Processing for Environmental Management
Numbering Code | G-GES32 63601 LB15 | Year/Term | 2022 ・ First semester |
---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture |
Target Year | Master's students | Target Student | |
Language | Japanese and English | Day/Period | Mon.3 |
Instructor name |
SAIZEN IZURU (Graduate School of Global Environmental Studies Professor) ASANO SATOSHI (Graduate School of Global Environmental Studies Assistant Professor) TOKITO MINORI (Graduate School of Global Environmental Studies Program-Specific Assistant Professor) |
||
Outline and Purpose of the Course |
環境の状態やその人間活動との関わりを空間的に分析,計画する手段としての地理情報システム(GIS)の利用について学ぶ。GISによる空間情報処理の基礎,空間データの作成,各種統計データを利用した地域分析,ならびに地域開発計画へのGIS応用について,具体的事例による実習を交えて講述する。 To learn the methods of spatial analysis and planning of human-environment interactions using Geographic Information Systems (GIS). Lectures and case studies on the basics of spatial information processing with GIS, spatial data creation, regional analysis using statistical data, and GIS application to regional development planning will be given. |
||
Course Goals |
地理情報システムに関する基本的事項を理解する。また,GISの基本操作を学び,空間分析と結果の解釈,現実世界での適用可能性について習得する。 Students will learn basics of GIS and basic operation of a GIS software. Through the lecture, students are able to understand implication of spatial analysis by GIS as well as the application of GIS technology in the real world. |
||
Schedule and Contents |
第1回:ガイダンス(西前) 講義の目的と内容,実習機器(パソコン,GISソフトウェア)の取り扱い等について説明する。 Week 1: Orientation on class outline, learning equipment and materials (Saizen). 第2回:空間情報とGIS (西前・淺野・時任) 空間情報の種類,特性,処理に関する基礎知識,地理情報システムの原理と機能の概要を講述し,地域環境の分析,地域計画へのGIS応用について具体例を提示して解説する。 Week 2: Basics of spatial data processing and GIS application (Saizen, Asano, Tokito). 第3~9回:GPSを用いた空間データの作成とQGISによる主題図作成(西前・淺野・時任) 地図の表示・編集の基礎,ベクタデータおよび属性データベース処理の基礎技法を習得する。またフィールド実習により得られたGPSデータと統計データを収集・加工し,課題に基づく地図を作成する。 Weeks 3 - 9: Basics of spatial data creation using GPS, map and database processing using QGIS (Saizen, Asano, Tokito). 第10~14回:開発のリスク・適性評価(西前・淺野・時任) 開発シナリオに基づく地域の将来像をGISで描く”Alternative Futures”の理念と手順,およびグリッドデータ処理の概念と基礎技法を講述し,事例地域における開発のリスクと適性の評価を行う。 Weeks 10 - 14: Development risk and suitability assessment by grid data based on “Alternative Futures” framework (Saizen, Asano, Tokito). 第15回:フィードバック(西前) Week 15: Feedback (Saizen) オンラインで実施することがあるため、KULASIS、PandA等で確認すること. Check the information on KULASIS and PandA as lessons might be held online. |
||
Evaluation Methods and Policy |
参加度28%,レポート30%,最終発表(グループ発表)42%で評価する。 Grading will be given based on performance of the given projects by reports, presentations and attendance score. (Participation: 28%, Report: 30%, Presentation (group work): 42%) 到達目標について、地球環境学舎の成績評価基準に従って評価する。 Achievement level is assessed by GSGES's criteria. |
||
Course Requirements | None | ||
Study outside of Class (preparation and review) |
地理情報システムの歴史や発展に関する事前学習,および講義で配布した資料は講義後に復習すること。 It is required for students to study the history and development of GIS in advance, and review provided materials during the class of each. |