Food Engineering II
Numbering Code | U-AGR06 3F120 LJ79 | Year/Term | 2022 ・ First semester | |
---|---|---|---|---|
Number of Credits | 2 | Course Type | Lecture | |
Target Year | 3rd year students | Target Student | ||
Language | Japanese | Day/Period | Wed.1 | |
Instructor name |
TANI FUMITO (Graduate School of Agriculture Professor) KOBAYASHI TAKASHI (Graduate School of Agriculture Assistant Professor) Ogawa Takenobu (Graduate School of Agriculture Assistant Professor) |
|||
Outline and Purpose of the Course | 食品製造プロセスの合理的な設計,運転に関する食品工学の知識をより深めるため,界面化学の理論にはじまり,分離,伝熱,乾燥や油脂化学などの諸操作を取り上げ,それらの原理と解析法,反応装置の設計法について講義する. | |||
Course Goals | 食品の製造に関する物理化学的な知識を習得し,事象を定量的に扱うことができること. | |||
Schedule and Contents |
谷担当(①~④) ①流動とレオロジーⅡ(1):応力とひずみ、流動特性 ②流動とレオロジーⅡ(2):粘弾性体 ③界面化学(1):乳化、エマルション、食品コロイド ④界面化学(2):界面熱力学、吸着等温式 小川担当(⑤~⑨) ⑤伝熱(1):非定常伝熱と定常伝熱、Fourierの法則 ⑥伝熱(2):加熱と冷却(凍結と解凍操作を例に) ⑦伝熱(3):熱交換 ⑧殺菌操作と食品保蔵 ⑨乾燥 小林担当(⑩~⑭) ⑩油脂化学:脂質の結晶多型、固体油脂、リパーゼの応用 ⑪反応装置(1):化学反応速度 ⑫反応装置(2):反応器の設計方程式 ⑬反応装置(3):バイオリアクター ⑭固定化酵素 <期末試験> ⑮フィードバック フィードバックの方法は別途連絡します. |
|||
Evaluation Methods and Policy |
【評価方法】期末試験の成績(約85%)および4~5回の授業ごとの提出課題(約15%)により評価する.ただし、4回以上授業を欠席した場合には単位を認めない. 【評価基準】評価基準及び方針については,当該年度農学部学生便覧記載の[評価基準及び方針]による. |
|||
Course Requirements | 食品物理化学ⅠおよびⅡ,食品工学Ⅰを履修していることが望ましい. | |||
Study outside of Class (preparation and review) | 授業中に講義した内容の復習、ならびに、授業中に指示した次週の内容を予習すること. | |||
Textbooks | Textbooks/References | 食品工学入門, 安達修二・古田武 著, (カルチュレード), ISBN:978-4-905179-09-2 | ||
References, etc. |
現代化学工学, 橋本健治・荻野文丸, (産業図書), ISBN:978-4-7828-2609-6 食品工学, 日本食品工学会 編, (朝倉書店), ISBN:978-4-254-43114-8 |