生物センシング工学

Numbering Code U-AGR03 3C141 LJ83 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits 2 Course Type Lecture
Target Year 3rd year students Target Student
Language Japanese Day/Period Tue.1
Instructor name KONDOU NAOSHI (Graduate School of Agriculture Professor)
OGAWA YUUICHI (Graduate School of Agriculture Associate Professor)
SUZUKI TETSUHITO (Graduate School of Agriculture Assistant Professor)
SHIRAGA KEIICHIRO (Graduate School of Agriculture Assistant Professor)
Outline and Purpose of the Course 自然界の植物,動物は工業製品とは異なる複雑性及び多様性を有する。それらを適切に生産するには,まず計測することが必須となる。本授業では,複雑で多様な自然現象および生物の挙動等に内在する法則,現象を理解すると同時に,生物を対象に種々の項目を「光」と「音」で計測する装置およびその原理,構成,仕組みなどを習得し,4回生の課題研究に向けて計測系を自分自身で構築するための基本知識を学ぶことを目的とする。
Course Goals 1.自然界における工学的計測に関わる用語,知識を幅広く身に着けること。

2.生物の成長,挙動に関連する特性およびルールが理解できるようになること。

3.画像,分光,共鳴等を利用した種々の計測システムの仕組みが理解できるようになること。

4.生物をセンシングするための計測系を構築するための基礎知識を修得すること。
Schedule and Contents 1.ガイダンスおよび生物センシング工学概論(全員)
2.電磁波の種類と光源の放射特性(近藤)
3.マシンビジョンシステムの構成要素(近藤)
4.生物の光反射特性(近藤)
5.自然界の形状の規則性-雲,河川のフラクタル性と植物の成長ルール-(近藤)
6.生物計測のための画像処理(近藤)
7.ヘルムホルツ共鳴の原理と体積計測(近藤)
8.スペクトル拡散音波の原理と位置計測(近藤)
9.光学素子等の諸特性とレンズ光学(鈴木)
10.蛍光分光光度計の原理と測定方法(鈴木)
11.分散型分光器とフーリエ変換型分光器の原理(小川)
12.各種分光測定法と応用(小川)
13.時間領域分光法の原理と応用(白神)
14.レーザーの生物研究応用(白神)
<<期末試験>>
15.フィードバック
Evaluation Methods and Policy レポート:20点
期末テスト:80点

評価基準及び方針については、当該年度農学部学生便覧記載の[評価基準及び方針]による。
Course Requirements 3回生前期に開講される農産物性科学を受講しておくこと
Study outside of Class (preparation and review) ・農産物性科学の教科書の1章から3章を繰り返し学習しておくこと。
・その授業で学習した内容についてレポートを課すことより,次の週までに必ず提出すること。
Textbooks Textbooks/References 生物センシング工学, 近藤 直ほか, (コロナ社)
References, etc. 農業用ロボット(I):基礎と理論, 近藤 直ほか, (コロナ社)
農産物性科学(2)-音・電気・光特性と生化学特性-, 近藤 直ほか, (コロナ社)
PAGE TOP