2021ウェビナーシリーズ第1回「比較社会学における日本的特徴の理論と実証:教育の不平等に関する事例を通じて」
比較社会学における日本的特徴の理論と実証:教育の不平等に関する事例を通じて 多喜 弘文(法政大学 社会学部 准教授)
グローバル教育展開オフィス 2021ウェビナーシリーズ
越境する「日本型」の歴史的・多角的理解に向けて
概要
グローバル教育展開オフィス主催2021年度ウェビナーシリーズ『「日本型」教育を再考する:東アジアとの対話を通じて』の第1回講演会を、9月27日(月)にZoom開催いたしました。今回は、法政大学社会学部 准教授 多喜 弘文先生が「比較社会学における日本的特徴の理論と実証:教育の不平等に関する事例を通じて」と題した講演を行い、司会進行は高山敬太教授が務めました。英語同時通訳を導入し、学内外および国内外からも多くの参加がありました。講演会では活発な質疑応答も行われ、盛況のうち閉会しました。
-
- 比較社会学における日本的特徴の理論と実証:教育の不平等に関する事例を通じて
-
多喜 弘文(法政大学 社会学部 准教授)
2021/09/27 1:33:06 日本語
-
- Theorizing from Japan and East Asia in comparative sociology of education: Beyond particularism and quasi-universalism(英語音声)
-
Hirofumi Taki (Associate Professor, Faculty of Social Sciences, Hosei University)
2021/09/27 1:33:11 英語
講義詳細
- 年度
- 2021年度
- 開催日
- 2021年9月27日
- 開講部局名
- 教育学研究科
- 使用言語
- 日本語, 英語
- 教員/講師名
- 多喜 弘文(法政大学 社会学部 准教授)
- 開催場所
- オンライン開催
タグ
#学校教育
#教育の不平等
#比較社会学
#学歴社会
#教育制度
#社会階層
#計量分析
#影の教育
#PISA