情報学展望2
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義 |
対象学生 | 大学院生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 月5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 本講義では、専攻を横断し、かつ情報学のフロンティアと位置付けられる複数のテーマについて展望する。まず、AI、ICT、数理・データ科学の各分野について概観した後に、生命・脳、ロボットのテーマについて、本研究科の教授及び外部講師により、情報学的な視点から最先端の話題の紹介を行う。 |
到達目標 | 情報学を俯瞰し、特に、生命・脳、ロボットに関する理解を深めるとともに、今後の展望を自ら考える。 |
授業計画と内容 | テーマ1: 情報学の俯瞰(AI、ICT、数理・データ科学) 4/13 河原達也教授: 人工知能・音声対話技術の展望 4/20 原田博司教授: 情報通信技術の展望 4/27 山下信雄教授: 数理最適化の展望 テーマ2: 脳情報のデコーディング 5/11 神谷之康教授: ブレイン・デコーディング 5/18 熊田孝恒教授: 心理情報のデコーディング 5/25 西田眞也教授: 感覚情報のデコーディング 6/01 青柳富誌生教授:力学系的視点からの相互作用ネットワークの推定 6/08 石井信教授: 神経系のデコーディングと予測 テーマ3: ロボットとのインタラクション 6/15 尾形哲也 (早稲田大教授) 深層学習によるロボットの運動-言語の学習とインタラクション 6/22 神田崇行教授 街角におけるロボットとのインタラクション 6/29 谷口忠大 (立命館大教授) インタラクションを通したロボットの言語獲得 7/06 森本淳 (理研/ATR) 運動アシストにおけるロボットとのインタラクション 7/13 吉川雄一郎(大阪大准教授)ロボットを含めた複数人のインタラクション 7/20 企業関係者(未定) |
成績評価の方法・観点 | 各テーマ毎に課すレポート課題 |
履修要件 | 特になし |
授業外学習(予習・復習)等 | 各講義の復習を行い、レポート課題に取り組む |