聴講コース 臨床研究者のための生物統計学
なぜランダム化が必要なのか? 田中 司朗(医学研究科 特定教授)
本コースは定期開催となっており、ランダム化やP値といった基本から傾向スコアなど実践的な内容まで臨床研究に必要な生物統計の考え方を分かりやすく解説します。
-
- なぜランダム化が必要なのか?
-
田中 司朗(医学研究科 特定教授)
2017/05/25 1:05:08 日本語
-
- リスクの指標と治療効果の指標
-
田中 司朗(医学研究科 特定教授)
2017/07/20 1:02:34 日本語
-
- 仮説検定とP値の誤解
-
佐藤 俊哉(医学研究科 教授)
2017/10/19 57:50 日本語
-
- 生存時間解析の基礎
-
米本 直裕(医学研究科 助教)
2017/12/21 1:03:32 日本語
-
- メタアナリシス
-
田中 司朗(医学研究科 特定教授)
2018/02/01 53:48 日本語
-
- 統計家の行動基準 この臨床試験できますか?
-
佐藤 恵子(医学部附属病院 特任准教授)
2018/05/17 1:00:27 日本語
-
- データマネジメントとは
-
多田 春江(医学部附属病院臨床研究総合センター 特定准教授)
2018/07/12 1:00:45 日本語
-
- ランダム化ができないとき
-
佐藤 俊哉(医学研究科 教授)
2018/10/25 1:02:31 日本語
-
- 交絡とその調整
-
佐藤 俊哉(医学研究科 教授)
2018/12/20 1:00:52 日本語
-
- 回帰モデルと傾向スコア
-
佐藤 俊哉(医学研究科 教授)
2019/02/21 1:04:44 日本語
講義詳細
- 年度
- 2017年度
- 開催日
- 2017年5月25日 から 2019年2月21日
- 開講部局名
- 医学研究科
- 使用言語
- 日本語
- 教員/講師名
- 佐藤 俊哉(医学研究科 教授)
田中 司朗(医学研究科 特定教授)
米本 直裕(医学研究科 助教)
佐藤 恵子(医学部附属病院 特任准教授)
多田 春江(医学部附属病院臨床研究総合センター 特定准教授)
関連講義

Daniel Bausch
医学研究科
2020年度
Alicia Renedo
医学研究科
2019年度
Pranee Liamputtong
医学研究科
2019年度
Sumit Kane
医学研究科
2021年度