民法I(民法総則・親族)

民法の第一編総則と第四編親族に規定されている諸制度について概説する。講義は、具体的な紛争の現れ方に即して基本的な考え方を十分理解することに重点を置き、常に民法全体の中での民法総則の位置に注意を払う。講義項目の順序・日程などの詳細な予定は、教科書等の説明と共に、最初の時間に示す。また、講義の際には、次回講義予定の分についてレジュメを配布するので、予め教科書の該当個所をざっと読む程度の予習はしてきて欲しい。

講義詳細

年度・期
2005年度・前期
開講部局名
法学部
使用言語
日本語
教員/講師名
松岡 久和(法学研究科 教授)

シラバス

配当学年 法学部2・3回生(専門科目)、経済学部(専門科目)、他学部(一般教養科目)
教員
松岡 久和

松岡 久和
所属: 法学研究科
住所: 〒606-8501 京都府京都市左京吉田本町
職名: 教授
専門: 民事法学
授業計画と内容
講義予定表
第1回 履修案内・民法入門(1)-民法とは何か
第2回 民法入門(2)-民法総則の位置・民法の原理
第3回 能力(1)-権利能力・意思能力・行為能力
第4回 能力(2)-行為能力の制限と補充(親権・扶養を含む)
第5回 能力(3)ほか-行為能力制限違反の効力・失踪宣告など
第6回 法律行為と意思表示
第7回 不完全な意思表示(1)-心裡留保・虚偽表示
第8回 不完全な意思表示(2)-九四条二項類推適用論/錯誤(1)
第9回 不完全な意思表示(3)-錯誤(2)
第10回 不完全な意思表示(4)-詐欺・強迫
第11回 法律行為の自由と制約(1)-強行法規違反・公序良俗違反
第12回 法律行為の自由と制約(2)-消費者契約法・約款など
第13回 無効と取消(失踪宣告の取消を含む)/条件と期限
第14回 代理(1)-代理総説・有権代理
第15回 代理(2)-無権代理
第16回 代理(3)-表見代理
第17回 代理(4)-代理をめぐる諸問題
第18回 法人(1)-法人総説・法人の内部関係
第19回 法人(2)-法人の外部関係
第20回 法人(3)-権利能力なき社団
第21回 時効(1)-取得時効・消滅時効
第22回 時効(2)-時効に共通の規律
第23回 時効(3)-時効に共通の規律(続)
第24回 親族法(1)-総説
第25回 親族法(2)-婚姻
第26回 親族法(3)-離婚
第27回 親族法(4)-親子
第28回 家族法の補遺と私法の基本原理・民法再論
教科書・参考書等
[教科書]
民法総則に関するもののみを挙げる。親族に関しては、とくに教科書を指定しない。Aは主として、資格試験の受験を考えていない法学部生や経済学部生、さらに教養科目として履修する他学部生を念頭においている。資格試験の受験を考えて、詳しく勉強しようとする法学部生は、Bや参考書を読んで欲しい。なお、民法の現代語化や不動産登記法等の改正があったので、教科書・参考書類も改訂が予定されていると思われる。購入する際には注意して欲しい。

A 永田真三郎=松本恒雄=松岡久和『民法入門・総則[第2版] エッセンシャル民法*1』(有斐閣、2000年)

B 佐久間毅『民法の基礎1 総則[第2版]』(有斐閣、2005年)

[参考書]
山本敬三『民法講義I 総則』(有斐閣、2001年)

内田貴『民法I[第2版]補訂版 総則・物権総論』(東京大学出版会、2000年)

大村敦志『基本民法I 総則・物権総論』(有斐閣、2001年)

星野英一=平井宜雄=能見善久編『民法判例百選I 総則・物権〔第5版〕』(有斐閣別冊ジュリスト159号、2001年)

内田貴=山田誠一=大村敦志=森田宏樹『民法判例集 総則・物権』(有斐閣、2001年)
PAGE TOP