平成30年度 エネルギー科学研究科公開講座「『エネルギー科学の今』 〜リスク制御とものづくり〜」
太陽光エネルギー利用研究の動向 佐川 尚 (エネルギー科学研究科 教授)
太陽光エネルギーを利用する方法には、光から電気をつくる太陽電池、光で励起させた電子と正孔(ホール)を化学反応に使う光触媒などがあります。太陽電池ではシリコン、光触媒では酸化チタンが代表的な材料ですが、シリコンや酸化チタン以外にも、いろいろな材料が研究されています。本講演では、これらの材料のいくつかを紹介すると共に、既存のシリコンや酸化チタンとの相違点、現状の傾向、今後の展望などについて概説します。
講義詳細
- 年度
- 2018年度
- 開催日
- 2018年11月10日
- 開講部局名
- エネルギー科学研究科
- 使用言語
- 日本語
- 教員/講師名
- 佐川 尚(エネルギー科学研究科 教授)
関連講義
![](https://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/07/R3_energy_kameda_top-1568x882.jpg)
亀田 貴之
エネルギー科学研究科
2021年度![](https://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/09/20210913_energy-_seminar.png)
田中 仁, 林 潤
エネルギー科学研究科
2020年度![](https://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/06/20210325_prof_ishiyama_final_lecture-1568x882.png)
石山 拓二
エネルギー科学研究科
2020年度![](https://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/04/20191109_energy_prof_fujiomoto.jpg)
藤本 仁
エネルギー科学研究科
2019年度