農産物性論

[授業の特色]
農畜産物や食品の持つ物理的特性を計測するために必要な知識として、波動学、電磁気学、分光学、センサ工学について学ぶ。さらに、自ら習得した知識を使って必要な情報を得るための測定系を構築できるだけでなく、得た情報の解析手法についても学ぶことを特色とする。

A living matter like an agricultural product is more complex object than engineering product. As a result, agricultural product has various responses to external force and electromagnetic wave. In this lecture, students can learn the relation between physical and biological property of various agricultural products and evaluation techniques for safety and security of food.

[授業の紹介]
農畜産物や食品から詳細な情報を得ることは,安定的で安全かつ環境に対して低負荷な食料生産につながることから,今後ますます重要な技術となる。本講義では,農畜産物や食品の状態・品質を評価するために必要な,物性計測手法をテーマとする。特に非破壊・非侵襲計測やバイオセンサについて学び、農畜産物や食品の構造や成分等の情報を得るための計測手法ついて理解することを目的とする。

To obtain the detail information from agricultural and livestock products or food materials will become more important technologies, because they makes it possible to contribute to the future food production which leads to a stable and safety supply and low environmental burden. The main subject of this lecture is the measurement method of physicality for evaluating condition and quality of them. Especially, students can learn about the nondestructive measurement technique (structure and components in agricultural products) and biosensor for evaluating the quality and safety.

講義詳細

年度・期
2012年度・後期
開講部局名
農学研究科
使用言語
日本語
教員/講師名
小川 雄一(農学研究科 准教授)

シラバス

開講年度・開講期 2012・後期 配当学年 農学研究科 修士課程1,2回生
曜時限 週1回 1.5時間
授業計画と内容
[授業計画]

1.波動
 ・波の表し方
 ・境界での反射と透過
 ・波のフーリエ解析
2.振動
 ・単振動、減衰振動、共振
 ・連成振動
3.光学特性
 ・対象物からの透過と反射
4.電磁気的特性
 ・誘電特性、赤外分光
 ・分光測定のための要素技術
5.データ解析事例
 ・近赤外分光法
 ・ケモメトリックス
・香りの定義と計測方法
6.テラヘルツ波、マイクロ波技術
 ・構成装置と応用
7.バイオセンサ
 ・QCM、SPRの原理と応用

[授業計画]
第1回 ガイダンス(講義概要説明)
第2回 波動・振動の表し方と波の性質
第3回 波のフーリエ解析
第4回 単振動と2原子分子の熱振動
第5回 強制振動と共振
第6回 連成振動
第7回 光学と色彩学
第8回 誘電特性とインピーダンス計測
第9回 赤外分光法の原理と実際(1)
第10回 赤外分光法の原理と実際(2)
第11回 近赤外分光法の原理と実際
第12回 テラヘルツ波とマイクロ波利用(1)
第13回 テラヘルツ波とマイクロ波利用(2)
第14回 水晶振動子を用いたバイオセンサ
第15回 表面プラズモン共鳴を用いたバイオセンサ                  
第16回 試験

[各回の授業体制]
主に講義形式で行う。
PAGE TOP