工業化学概論[工化3]
科目ナンバリング | U-ENG27 17405 LJ60 | 開講年度・開講期 | 2022 ・ 前期 |
---|---|---|---|
単位数 | 2 単位 | 授業形態 | 講義 |
配当学年 | 対象学生 | ||
使用言語 | 日本語 | 曜時限 | 水1 |
教員 |
安部 武志 (工学研究科 教授) 佐藤 徹 (福井謙一記念研究センター 教授) 中村 洋 (工学研究科 教授) 三浦 清貴 (工学研究科 教授) 阿部 竜 (工学研究科 教授) 松原 誠二郎 (工学研究科 教授) 中尾 佳亮 (工学研究科 教授) 近藤 輝幸 (工学研究科 教授) 生越 友樹 (工学研究科 教授) 杉野目 道紀 (工学研究科 教授) 深澤 愛子 (物質-細胞統合システム拠点 教授) 大塚 浩二 (工学研究科 教授) 杉安 和憲 (工学研究科 教授) 松宮 由実 (化学研究所 准教授) 跡見 晴幸 (工学研究科 教授) 沼田 圭司 (工学研究科 教授) 河瀬 元明 (工学研究科 教授) 外輪 健一郎 (工学研究科 教授) |
||
授業の概要・目的 | 工業化学分野の研究における最前線の話題をリレー講義の中で採り上げ、各回完結方式で平易に解説する。 | ||
到達目標 | 化学の面白さを知り、化学の社会における役割、ならびに、工業化学科学生として修得すべき基本的事項を理解する。 | ||
授業計画と内容 |
第1回:物理化学分野:佐藤 徹 教授:数学, 物理学, そして化学 第2回:物理化学分野:中村 洋 教授:高分子の辿ってきた道,そして未来 第3回:無機化学分野:三浦 清貴教授:レーザーによるものづくり 第4回:無機化学分野:阿部 竜教授:未来の水素社会を拓く人工光合成:光触媒による太陽光水分解 第5回:有機化学分野:松原誠二郎教授・中尾 佳亮教授・近藤 輝幸教授・生越 友樹教授:精密有機合成による分子構築 第6回:有機化学分野:松原誠二郎教授・中尾 佳亮教授・杉野目道紀教授・深澤 愛子教授:精密有機合成による分子構築 第7回:分析化学分野:大塚 浩二教授:ミクロ・ナノスケールの分離分析 第8回:分析化学分野:安部 武志教授:蓄電池と最新解析技術 第9回:高分子化学分野:杉安 和憲教授:高分子vs超分子:歴史と未来 第10回:高分子化学分野:松宮 由実准教授:高分子の運動と緩和 第11回:生物化学分野:跡見 晴幸教授:生命の多様性と進化 第12回:生物化学分野:沼田 圭司教授:バイオ高分子の化学と材料化 第13回:化学工学分野:河瀬 元明教授・外輪健一郎教授:化学プロセスにおける物質の量的関係・エネルギー収支と地球環境保全 第14回:化学工学分野:河瀬 元明教授・外輪健一郎教授:化学プロセスにおける物質の量的関係・エネルギー収支と地球環境保全 第15回:フィードバック(予定) |
||
成績評価の方法・観点 | 講義の出席状況、ならびに宿題・レポートの提出状況と内容によって評価する。(到達目標について、工学部の成績評価の方針に従い評価する) | ||
履修要件 | 化学についての専門的予備知識は必要としない。 | ||
授業外学習(予習・復習)等 | 授業中に適宜指示するが,授業で配布したプリント等に対して,復習を行うこと。 | ||
参考書等 | 必要に応じて講義中に紹介する。 | ||
関連URL |