ILASセミナー :サイエンスジャングルの歩き方

科目ナンバリング U-LAS70 10001 SJ50 開講年度・開講期 2022 ・ 前期
単位数 2 単位 授業形態 ゼミナール
配当学年 1回生 対象学生 全学向
使用言語 日本語 曜時限 木5
教員 古川 修平 (高等研究院 教授)
樋口 雅一 (高等研究院 特定准教授)
PACKWOOD, Daniel (高等研究院 講師)
猪瀬 朋子 (高等研究院 特定助教)
授業の概要・目的 「問いもない、答えもない、分野の垣根もない、知の最先端を体験したい。」
「先生から教えられるよりも、自分で新しいことを考えたい。」
そう思っている学生さんいませんか?

このILASセミナーでは、そんなあなたが科学者になるためのサバイバル術を身につけることを目指します。

物質-細胞統合システム拠点に所属する教員4名(生物学、化学、数学が専門)が担当し、以下の流れでゼミを進めていきます。
(1)最先端の研究を通して、前提となる化学、生物学、数学の知識を詰め込みます。
(2)学生同士で議論をすることで、これらの知識を融合した新しい研究テーマをデザインします。
(3)研究のアイデアをプレゼンテーションします。
到達目標 ・分野の枠にとらわれない自由な発想力を養う。
・発表資料の作成を通して、科学的論理構成力を養う。
・人前で発表する経験をつむことで、自己表現力を養う。
・グループで課題を達成する能力を養う。
授業計画と内容 このILASセミナーでは、学生のみなさんが、考え続けられる環境を提供します。

化学、生物学、数学における共通のキーワードをひとつ取り上げ、それぞれの視点を担当教員が紹介します。その後、参加学生がチームに分かれ、ディスカッションを通じて研究テーマをデザインし、構想した「新しい研究の可能性」を発表します。

最初は与えられたテーマを通して、科学的サバイバル術を身につけます。その後、オリジナルな研究アイデアを考え発表します。教員や一緒に授業をうける学生同士で更に改訂していくことで、アイデアをどんどん明確にしていき、最終的なプレゼンテーションを行ってもらいます。

第1回:インストラクション(自己紹介、ゼミの目的の説明)
第2回:「DNA」
第3回:「エネルギー生産」
第4回:「エネルギー生産」発表
第5回:「五感」
第6回:「五感」発表
第7回:オリジナル研究テーマ決定
第8回:プレゼン作成
第9回:第1回アイデア発表
第10回:アイデアアップグレード作業1
第11回:第2回アイデア発表
第12回:アイデアアップグレード作業2
第13回:最終プレゼン
第14回:まとめ
第15回:フィードバック
成績評価の方法・観点 出席状況と、議論への参加状況、プレゼンテーションにより総合的に評価する。詳しくは授業中に説明する。
履修要件 特になし
授業外学習(予習・復習)等 研究アイデアの発表に関して、授業時間内に文献調査、発表原稿や発表スライドの準備などを行う時間を設けるが、その時間内に終わらなかった場合は、各グループの判断で、授業時間外に準備を進める場合もある。
関連URL https://youtu.be/xoXrYTibgCA
PAGE TOP