機能性錯体化学
科目ナンバリング | G-ENG16 5H805 LJ60 | 開講年度・開講期 | 2022 ・ 前期 |
---|---|---|---|
単位数 | 1.5 単位 | 授業形態 | 講義 |
配当学年 | 修士・博士 | 対象学生 | |
使用言語 | 日本語 | 曜時限 |
水2 |
教員 |
堀毛 悟史 (高等研究院 准教授) 古川 修平 (高等研究院 教授) |
||
授業の概要・目的 | 金属錯体および配位高分子の化学、物理および機能について解説する。また、近年、研究の進展が著しい超分子錯体や金属-有機構造体(Metal-Organic Frameworks, MOF)を用いたエネルギー材料応用、生体応用、実用化についても講述する。 | ||
到達目標 |
配位高分子、金属-有機構造体(Metal-Organic Frameworks, MOF)、超分子ケージ状化合物など多彩な金属錯体において: ・合成手法について学ぶ。 ・構造の同定技術について学ぶ。特にX線回折、熱分析、固体NMR。 ・機能評価の技術について学ぶ。特にガス吸着測定、伝導度測定。 |
||
授業計画と内容 |
【第1回-第2回】金属錯体の基礎 金属錯体の構造と性質について 【第3回-第5回】配位高分子と金属-有機構造体(MOF)の化学 配位高分子と金属-有機構造体(MOF)の構造と機能について 【第6回-第8回】錯体化学と固体化学 錯体化学と固体化学の共有領域、および材料化学への展開 【第9回-第11回】超分子錯体と生体応用 バイオテクノロジーに関連した超分子錯体の設計と応用について |
||
成績評価の方法・観点 | 授業出席(60%)、レポート試験(40%)にて評価する。 | ||
履修要件 | 特になし | ||
授業外学習(予習・復習)等 | 授業は板書とスライド両方で進めるが、適宜配布する補助資料を利用した復習を推奨する。 | ||
参考書等 |
無機化学(上)(下)第6版, シュライバー・アトキンス, (東京化学同人) ウエスト固体化学, A・R・ウエスト, (講談社) 革新的な多孔質材料, 日本化学会編03, (化学同人) |
||
関連URL |