細胞生化学専攻演習2
科目ナンバリング | G-AGR03 6CB18 SB79 | 開講年度・開講期 | 2022 ・ 通年 |
---|---|---|---|
単位数 | 3 単位 | 授業形態 | 演習 |
配当学年 | 対象学生 | ||
使用言語 | 日本語 | 曜時限 | |
教員 |
木岡 紀幸 (農学研究科 教授) 木村 泰久 (農学研究科 准教授) 黒田 美都 (農学研究科 助教) 永田 紅 (学際融合教育研究推進センター 特任助教) 小段 篤史 (高等研究院 特任助教) |
||
授業の概要・目的 | 生物の基本単位である細胞が働くしくみ(おもに動物細胞がどのようにして細胞外環境の変化に応答して増殖や分化、遊走などの細胞運命や挙動を調節しているのか、またどのようにして必要な物質・イオンを細胞内に取り込み、不要物を細胞外へ排出するのか)を理解するために、最新の研究論文を読む。また、各自の研究成果の取りまとめや発表をとおして研究の目的や方法を習得する。 | ||
到達目標 | 生命現象の基本的な概念を理解し、動物細胞についての知識を自分で主体的に深める能力を習得する。 | ||
授業計画と内容 |
学生には、応用生命科学に関する特定の課題について、 海外の学術論文からトピックスを選択させる。 このトピックスに関してレジュメを作成させ、解説を行わせるとともに、 学生相互で討議を行わせる。 |
||
成績評価の方法・観点 |
討論への取り組みの姿勢と出席率から総合的に評価する。 評価基準及び達成度については、当該年度農学研究科学修要覧記載の[評価基準及び達成度]による. |
||
履修要件 | 特になし | ||
授業外学習(予習・復習)等 | 発表内容をわかりやすく説明するためには、充分な準備が必要である。また、ディスカッションに積極的に関与するためには、研究の背景を前もって理解しておく準備が必要である。 |