教育研究入門II
科目ナンバリング |
U-EDU00 15019 LJ47 U-EDU00 15019 LJ46 |
開講年度・開講期 | 2022 ・ 後期 |
---|---|---|---|
単位数 | 単位 | 授業形態 | 講義 |
配当学年 | 対象学生 | ||
使用言語 | 日本語 | 曜時限 | 水1 |
教員 |
明和 政子 (教育学研究科 教授) 梅村 高太郎 (教育学研究科 講師) 佐藤 卓己 (教育学研究科 教授) |
||
授業の概要・目的 | この授業では、教育学部の三系にまたがる多様な研究内容と研究方法について、講義や演習を通して学ぶ。担当教員がそれぞれの研究方法や研究対象に学生を誘い、各分野の基本概念の理解の深化と方法論の習得とを統合する学習を行う。その上で各自の問題意識を探究し、研究の基礎を体験的に学ぶとともに、研究を深めれば深めるほどわからないことが見えてくる経験を通して、その後の専門的な学びへのモチベーションを高めることをめざす。 | ||
到達目標 |
・授業で取り上げた各分野の基本概念や研究方法論を理解する。 ・各自の問題意識を掘り起こし、多角的に発展させる可能性を体得することで、大学における研究に立ち向かう基礎的な能力を育成する。 |
||
授業計画と内容 |
第1回 オリエンテーション 第2~7回 担当教員による講義 第8~11回 各自の問題意識を深め、発展の可能性を探るブレインストーミング 第12~15回 全員のショートスピーチとまとめのディスカッション、フィードバック (より詳細な日程はオリエンテーション時に説明する。) |
||
成績評価の方法・観点 |
【評価方法】 ・平常点(各回の授業への積極的な参画、コメントの提出を含む。): 70点 ・ショートスピーチおよび期末レポート: 30点 【評価方針】 到達目標について、教育学部・教育学研究科の成績評価の方針に従って評価する。 |
||
履修要件 |
・履修希望者は必ず第1回の授業に出席すること。 ・他学部学生の履修は認めない。 |
||
授業外学習(予習・復習)等 | 本授業での学びを生かして、他の様々な授業や読書等から得る知見を横断的に見渡し、接続させるよう努めるとともに、日常生活のなかでつねに問題意識のアンテナを張り、自身の思考を広げ、深めるよう心掛けること。 |