情報学I
科目ナンバリング | U-EDU00 15013 LJ10 | 開講年度・開講期 | 2022 ・ 前期 |
---|---|---|---|
単位数 | 単位 | 授業形態 | 講義 |
配当学年 | 対象学生 | ||
使用言語 | 日本語 | 曜時限 | 木1 |
教員 | 廣瀬 直哉 (非常勤講師) | ||
授業の概要・目的 | 情報化社会においては、ネットワークやコンピュータを活用する情報活用能力を身につけることが必要である。本授業では、大学生としての学習や研究に必要と思われる基本的かつ実用的なネットワークリテラシーおよび情報リテラシーを身につけることを目指す。また、教育現場で必要となる、情報機器の操作、および情報処理能力の涵養をはかる。 | ||
到達目標 |
・電子メールの利用や文献検索の方法を修得する。 ・情報倫理やネットワークセキュリティについて理解する。 ・PowerPointを用いたプレゼンテーションの技術を身につける。 |
||
授業計画と内容 |
第1回:イントロダクション 第2回:電子メールの活用 第3回:クラウドの活用 第4回:インターネット情報の検索 第5回:情報倫理とセキュリティ 第6回:文献情報の検索 第7回:文献データベースの利用 第8回:プレゼンテーションの基礎 第9回:プレゼンテーションにおけるチャートの利用 第10回:プレゼンテーションの技法 第11回:プレゼンテーション実習(1) 第12回:プレゼンテーション実習(2) 第13回:プレゼンテーション実習(3) 第14回:プレゼンテーション実習(4) 第15回:まとめ |
||
成績評価の方法・観点 |
【評価方法】 プレゼンテーション(40%)、その他の課題提出(60%) 【評価方針】 到達目標について、教育学部の成績評価の方針に従って評価する。 |
||
履修要件 | 特になし | ||
授業外学習(予習・復習)等 |
【予習】 授業前に、PandA上にある授業概要を読んで予習をしておく。 【復習】 その日に出された課題を次の授業までに完成させて提出する。 |