国際経済関係論
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義・演習 |
配当学年 | 1・2回生 |
対象学生 | 大学院生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 火3 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 集合行動論・国際公共財理論に基づく国際関係諸理論を習得する。国際経済関係に重点を置きます。 |
到達目標 | 国際関係の諸理論に基づいて国際経済・政治・社会を分析できることができるようになります。国際関係諸理論を習得する。 |
授業計画と内容 | 1 ホッブスとリアリズム 2 カントとリベラリズム 3 冷戦期におけるリアリズムの復権 4 ネオリアリズム 5 ネオリベラリズム 6 公共財理論 7 集合行動論 8 市場機構・経済成長・民主主義 9 コンストラクティビズム 10 イングリッシュ・スクール 11 ネオ・コンと「歴史の終焉」 12 米中関係の視点①リベラル国際主義 13 米中関係の視点②リアリズム 14 米中関係の視点③中国学派 15 フィードバック |
成績評価の方法・観点 | 定期試験(筆記:30%)、レポート(40%)、平常点評価(20%)、KoALA(京都大学ネット講義)国際政治経済学(10%)にて成績評価を行う。 |
履修要件 | 特になし |
授業外学習(予習・復習)等 | KoALA(京都大学ネット講義)国際政治経済学受講 |
教科書 |
|
参考書等 |
|