公開講義
![]() |
公開講義 |
コース
001 - 学内公開講座 Prof. Dr. Michael Byram (Univ. Durham, England), 2008
002 - アラン・ケイ氏 京都大学名誉博士称号授与記念講演会, 2009
003 - 生涯カルテに関する講演会 ジョン・ハラムカ博士(ハーバード大学)・吉原 博幸(京都大学病院医療情報部 教授/部長), 2009
003 - 益川先生 ノーベル賞を語る-学生対話集会, 2008
009 - 人文研アカデミー「共同研究の可能性 −人文研80年の回顧と展望」, 2009
010 - 日米医学医療交流セミナー 京都で医学留学を感じよう, 2009
011 - こころの未来研究センター シンポジウム「遠野物語と古典」, 2009
012 - 欧米における能楽の受容と翻案 -イェーツ、ブレヒト、ブリテンの場合-, 2009
013 - 「カルチュラル・コンピューティング」-日本文化ソフトのグローバルコミュニケーション創造力-, 2010
014 - 学術映像博2009 特集 トークイベント「文化・無意識・コンピュータ映像の創造力」, 2009
016 - 京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」-安全・安心な輝ける国づくりを目指して-, 2011
017 - CEFRの日本への文脈化についてのシンポジウム, 2011
018 - 法学会講演:位田隆一(法学研究科教授)「変動期の国際法と人間-『開発の国際法』から『国際生命倫理法』へ-」, 2011
020 - 女性医師のキャリア継続に必要な医師の勤務環境とそれをとりまく医療体制・医学教育・医療文化に関する研究, 2011
022 - 世界に舞う-日本人プリマバレリーナ飛翔の軌跡-, 2012
024 - 第3回安寧の都市ユニットシンポジウム 「安心して生きる、安心して死ねる社会」, 2012
025 - 工学部公開講座 「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2012
026 - 高校生のための工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2012
028 - 2012 PCカンファレンス【セミナー4】京都大学オープンコースウェアを活用したくなるわけ, 2012
032 - 地震と津波に学び“海とともに生きる”未来創生, 2012
034 - フィールド研10周年記念プレシンポジウム「流域研究と森里海連環学」, 2012
035 - シンポジウム<オープンな教育資源活用について>, 2012
036 - 京都大学経済研究所創立50周年記念事業 50周年記念講演会「日本とアジアの経済力」, 2012
038 - 第22回フィールド科学教育研究センター公開講座「森を伐る」, 2012
039 - KU Academic Hip Hop: Introduction to Psychology, 2012
040 - 水産・臨海・臨湖実験所フィールド実習ワークショップ「魅力ある、効果の高いフィールド実習を考える」, 2012
041 - シンポジウム「森と海の未来力(ちから)~子どもたちに手渡すべきこと~」, 2012
042 - 第42回人環国際交流セミナー Prof. Andrey Vorobiev, 2013
043 - アウン・サン・スー・チー ミャンマー国民民主連盟議長 講演会, 2013
047 - 21世紀COEシンポジウム『再生医療と生命倫理2』, 2007
048 - 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 オープンキャンパス, 2013
049 - 公開講座:アフリカ研究最前線『出会う』, 2012
050 - 東京公開講座:アフリカ研究最前線『アフリカにおける地球環境問題と地域住民』, 2012
052 - 第2回 市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」特集テーマ「量子の世界」, 2004
053 - 第3回 市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」特集テーマ「極限状態を見る」, 2005
054 - 第4回 市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」特集テーマ「非平衡の世界」, 2006
055 - 第5回 市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」特集テーマ「物理科学のこれから」, 2007
056 - 第1回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」, 2008
057 - 第2回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」, 2009
058 - 第4回安寧の都市ユニットシンポジウム「超高齢社会を安寧に過ごすために」, 2013
059 - 第43回人環国際交流セミナー Prof. Olimpia Niglio, 2013
060 - 第44回人環国際交流セミナー Prof. Thomas Buchheim, 2013
061 - 京都大学アカデミックライティング研究会 講演会, 2013
062 - Understanding Medical Education シリーズ①, 2013
063 - 「やましろ文箱(ポートフォリオ)」をつくろう!, 2013
064 - ノーベル物理学賞受賞者 アンソニー・レゲット教授 京大特別講義, 2013
065 - 工学部公開講座「ひと・社会・工学-工学のいまを知る-」, 2013
066 - 高校生のための工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学-工学のいまを知る-」, 2013
067 - 第6回全国高等学校情報教育研究会全国大会基調講演 西垣 通(東京大学名誉教授), 2013
070 - 第46回人環国際交流セミナー「科学、社会における蛍光の意義」ピーター・ドーレンボス (Pieter Dorenbos) 教授, 2013
073 - 防災研究所公開講座 第24回「“災害のメカニズムを学び、防災対策に役立てよう!”-近年多発する豪雨災害-」, 2013
074 - 経営管理大学院シンポジウム「グローバルビジネス人材育成を考える」, 2012
075 - 「グローバル人材と日本語」-日本の国際化を担う人材が磨くべき言語能力とは-, 2014
078 - 春秋講義「世界の食料需給と貿易自由化・環境問題」, 2014
079 - 第49回人環国際交流セミナー「ノルマンディー:大学における歴史的事実と教育制度」ジェラール・コクレル (Gérard Coquerel) 先生, 2014
080 - 研究公正講演会「研究不正の防止を超えて-志の高い研究の仕組み作りを考える-」 , 2014
084 - 第48回人環国際交流セミナー「三人の日本のランボー:石川啄木・宮沢賢治・中原中也」イブ-マリ・アリュー (Yves-Marie Allioux) 先生 , 2014
087 - 学術情報メディアセンターセミナー 「大学のセキュリティ対策を考える」, 2014
089 - 第52回人環国際交流セミナー「司馬金龍家族墓誌を手がかりとして」張学鋒教授, 2014
090 - 京都大学・日本財団 森里海シンポジウム 「人と自然のつながり」を育てる地域の力, 2014
091 - 2014年度 E.FORUM 教育研究セミナーⅡ「高大におけるカリキュラム改革を考える-探究力育成の視点から-」, 2014
092 - 2014年度 E.FORUM 教師力アップ研修「探究力をどう育成するか」, 2014
093 - 第51回人環国際交流セミナー「ルーヴル美術館と医療イメージングの新材料への利用」ブルーノ・ヴィアーナ (Bruno Viana) 教授, 2014
094 - 工学部公開講座「ひと・社会・工学-工学のいまを知る-」, 2014
095 - 高校生のための工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学-工学のいまを知る-」, 2014
099 - 第1回「京大おもろトーク: アートな京大を目指して」〜垣根を越えてみまひょか?, 2015
100 - 京都大学教育学部で学びませんか? - 特色入試説明会 -, 2014
102 - 京都大学 赤﨑勇先生 名誉博士称号授与記念講演会, 2015
103 - 安寧の都市ユニット5周年記念シンポジウム「安寧の都市への希求」, 2015
104 - 琳派400年記念イベント 琳派の最新映像表現:TOSA RIMPA 裸眼で見えない自然界の美(液体窒素を使った芸術に挑む), 2015
105 - 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 OPEN CAMPUS, 2015
106 - 第2回「京大おもろトーク: アートな京大を目指して」〜京大解体, 2015
107 - 第1回 iCeMSラーニングラウンジ:亀井謙一郎 + 永田紅, 2015
108 - 京都大学基礎物理学研究所研究会-複雑システムにおける創造的破壊現象の原理に迫る-, 2015
109 - 京都大学未来創成学国際研究ユニット設置記念シンポジウム-未来創成学の展望-, 2015
110 - 第53回人環国際交流セミナー「中国の文化と教育」董海峰(Haifeng Dong)先生, 2015
111 - 春秋講義「ジュゴン、ウミガメ、オオナマズを追いかける -希少水圏生物の保護と共存」, 2015
112 - COCOLO域・E.FORUM「高校生と大学生の探究成果ポスター発表会」, 2015
113 - E.FORUM 教育研究セミナー「高等学校における探究の評価」, 2015
114 - 第2回 iCeMSラーニングラウンジ:GP Namasivayam + Marcel Hörning, 2015
115 - ミシェル・ヴィノック講演会:「歴史、政治、思想からみたフランスの肖像」, 2015
116 - 工学部公開講座「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2015
117 - 高校生のための工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2015
118 - E.FORUM 2015 全国スクールリーダー育成研修, 2015
119 - やましろ文箱(ポートフォリオ)を活用しよう!, 2015
120 - 第15回知的コラボの会「指導要録改訂史にみる教育評価観の変遷」, 2015
121 - 第3回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」〜アート、ゼロの領域, 2015
122 - 春秋講義「深海の調査と人の暮らし-地震・資源・生命調査の最前線」, 2015
124 - 第55回人環国際交流セミナー「自然のいたずら」マッシモ・レオーネ(Massimo Leone)先生, 2015
126 - 第56回人環国際交流セミナー "Taking Turns with the Earth" Prof. Matthias Fritsch, 2016
127 - E.FORUM 教育研究開発フォーラム 制野俊弘先生 講演会「命と向き合う教室」, 2016
128 - 第3回 iCeMSラーニングラウンジ:佐藤 綾 + 廣理 英基, 2015
129 - 鎌田東二教授 退職記念講演会・シンポジウム, 2016
130 - 第4回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」〜ちょっとぐらい ええやないか, 2015
131 - 平成27年度(第19回)京大病院臨床懇話会, 2016
132 - 第54回人環国際交流セミナー "Ultrarunning" Prof. Peter A. Tanner, 2015
133 - 高温超伝導発見 ベドノルツ博士(ノーベル賞受賞者)を迎えて-大学への物理学:超伝導とトポロジー, 2016
134 - 第2回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム (KUIP Symposium), 2015
135 - 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 OPEN CAMPUS, 2016
136 - 春秋講義「戦争と平和」の時代とキリスト教, 2016
137 - 第57回人環国際交流セミナー "The French Social Model" Prof. Monika Steffen, 2016
138 - 生命科学研究科 大学院入学試験説明会, 2016
139 - デザイン学シンポジウム「心のデザイン」, 2016
140 - 第58回人環国際交流セミナー "Drug discovery in China" Assoc. Prof. Li Zhao, 2016
141 - 第4回 iCeMSラーニングラウンジ:小島 洋児, 2015
142 - 第5回 iCeMSラーニングラウンジ:中辻 博貴 + 大本 育実, 2015
143 - 第6回 iCeMSラーニングラウンジ:山本 暁久 + Georgia Kafer, 2015
144 - 第7回 iCeMSラーニングラウンジ:長谷川 光一 + Daniel Packwood, 2016
145 - 第5回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」〜顔, 2016
146 - 第5回 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)合同シンポジウム「実感するサイエンス」, 2015
149 - 第6回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」〜矛盾をはらんだ創造, 2016
150 - E. FORUM 2016 全国スクールリーダー育成研修, 2016
151 - 平成28年度 京都大学若手人材海外派遣事業 ジョン万プログラム 海外研修参加職員による帰国報告会, 2016
153 - 春秋講義『「山」は「森」-「森・里・海のつながり」の物語り』, 2016
154 - 春秋講義「森の生態系と私たちのかかわり-地球温暖化から人のこころまで」, 2016
155 - 第8回 iCeMSラーニングラウンジ:城 綾実 + Alfonso Avila-Robinson, 2016
156 - 第9回 iCeMSラーニングラウンジ:Patrick Larpent + Wan-Ting Hong, 2016
157 - 第10回 iCeMSラーニングラウンジ:Junjun Li + 藤田 祥彦, 2016
158 - 第3回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム (KUIP Symposium), 2016
159 - ソウル大学校師範大学教育学科 学術交流協定記念講演「韓国における現在の教育政策」, 2016
162 - 知の拠点セミナー特別講演会「神岡での基礎科学研究 -ニュートリノと重力波-」, 2016
164 - 第20回知的コラボの会 "What is the use of an American scholar in the Japanese academy?", 2016
165 - 第60回人環国際交流セミナー "In Praise of Light and Shadows", 2016
166 - 徳山試験地 周南市・京都大学フィールド科学教育研究センター連携公開講座【京大ウィークス2016】, 2016
167 - 生命科学研究科 大学院入学試験説明会, 2017
168 - 第7回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」〜芸術と毒の微妙な関係, 2016
169 - 平成28年度(第20回)京大病院臨床懇話会, 2017
173 - 2016年度 京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカから学ぶこと」, 2016
176 - E.FORUM 全国スクールリーダー育成研修 第12回実践交流会 「学習指導要領改定のキーワード」, 2016
177 - 工学部公開講座 「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2016
178 - 高校生のための工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2016
179 - 工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2017
180 - 工学部公開講座「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2017
181 - 第4回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム (KUIP Symposium), 2017
184 - E.FORUM 2017 全国スクールリーダー育成研修, 2017
185 - 第11回 iCeMSラーニングラウンジ:川端 ケリー + Andrew Gibbons, 2016
186 - 第12回 iCeMSラーニングラウンジ:勝田 陽介 + 福岡 沙希, 2016
187 - 第4回 iCeMS キャラバン 福島県立会津学鳳高校, 2016
188 - 第13回 iCeMSラーニングラウンジ:鈴木 淳 + 古川 修平, 2017
189 - 第14回 iCeMSラーニングラウンジ:会津学鳳高校の皆さん(iCeMSキャラバンスペシャルコラボ企画), 2017
192 - 平成29年度 京都大学若手人材海外派遣事業 ジョン万プログラム 海外研修参加職員による帰国報告会, 2017
193 - 京都大学グローバルヘルス学際融合ユニット公開セミナー「若者のHIV/AIDS予防とコントロールのための世界基金の戦略的投資」, 2016
194 - 公開シンポジウム「ひろげよう、フィールドの世界」 , 2017
197 - 第64回国際交流セミナー「中国若手科学者の挑戦と責任」, 2017
198 - 第66回国際交流セミナー”Russian Culture and Science: A Brief Overview”, 2017
199 - E.FORUM学力評価スペシャリスト研修 第1回 フォローアップ研修, 2017
200 - E.FORUM学力評価スペシャリスト研修 第2回 フォローアップ研修, 2017
201 - 未来創成学国際研究ユニットセミナー(第8回)「進化の過程における人間の思考と言語の発達」, 2017
202 - 平成29年度(第10期)ELCAS基盤コース開講式, 2017
203 - 花園中学鑑賞教室 土佐 尚子 教授 講演会, 2017
205 - 第24回 知的コラボの会「教育・学習データの利活用における国内外の研究動向と課題」, 2017
206 - Research Integrity: Telling the truth and exposing lies, 2017
207 - 生命科学研究科修士課程(平成31年度入学)入学試験説明会, 2018
210 - 第2回 MACSコロキウム「数理から生物多様性まで-同時にはめったに聞けないおもろい話-」, 2017
211 - 平成29年度(第21回)京大病院臨床懇話会, 2018
212 - 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 オープンキャンパス, 2018
213 - 教育学研究科 Special Opening Lecture 2018「オックスフォードから見た<ニッポンの教育>社会学的アプローチ」, 2018
214 - 第17回総合防災セミナー "A Puzzle About Intensity IX (Modified Mercalli) Ground Motions", 2018
215 - 第4回 MACSコロキウム「ある場の量子論屋の見た数学」, 2018
217 - E.FORUM 全国スクールリーダー育成研修 第13回実践交流会, 2017
218 - 第7回知的コラボの会「学生参加による大学教育改善の可能性と課題」, 2014
219 - Health Economics & Social Capital, 2017
220 - 第15回 iCeMSラーニングラウンジ:堀毛 悟史 + Partha Chowdhury, 2017
222 - 春秋講義「極限の宇宙-観測と対峙する一般相対性理論の世界」, 2017
223 - Nutrition and Infection in Global Health, 2018
224 - 工学部公開講座「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2018
225 - 工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学-工学のいまを知る-」, 2018
228 - 平成30年度 京都大学若手人材海外派遣事業 ジョン万プログラム 海外研修参加職員による帰国報告会, 2018
229 - Top Global Course Special Lecture, 2017
230 - Blow-up, compactness and (partial) regularity in Partial Differential Equations, 2017
231 - Combinatorial structures for distributed computing models, 2018
232 - Symmetries in Hamiltonian Systems, 2018
233 - 春秋講義「みんなちがって、みんないい -生きる環境に合わせて多様性を獲得した植物」, 2018
234 - 春秋講義「共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来」, 2018
235 - 特別講義 科学・医療・アートをつなぐ「好き・SUKI」の力学, 2018
237 - 第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム (KUIP Symposium), 2018
238 - 進路多様高校における、社会に開かれた教育を通したカリキュラム開発, 2018
239 - SGU Mathematics Kickoff Meeting, 2015
240 - SGU Introductory Lecture "Knots and Braids", 2015
241 - Super Global Course Basic Lectures, 2016
242 - 教育学研究科レクチャーシリーズ第2回 "Research-based Development of Finnish Education", 2018
243 - 教育学研究科レクチャーシリーズ第4回 "Making Tea, Making Japan-茶道と日本文化を考える-", 2018
245 - 第27回知的コラボの会「移民にとって幸せとは:ソーシャルワーク的アプローチ」, 2018
246 - 伝わってしまうプレゼンテーション-その思考と技術-, 2019
247 - 京都大学・日本財団森里海シンポジウム2019 「足元から見直す、持続可能な暮らし ~森里海連環学をレジリエンスで紐解く~」, 2019
248 - 図書館機構講演会「オープンサイエンス時代の大学図書館-これから求められる人材とは―」, 2019
250 - 第5回 MACSコロキウム「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」, 2018
252 - 第8回 京大変人講座「できないから、できるんだ!」アートとしての学問, 2018
253 - 第6回 MACSコロキウム「生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析」, 2018
254 - 生命科学研究科修士課程(2020年度入学)入学試験説明会, 2019
255 - Economic Evaluation of Health Technologies, 2018
256 - 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 オープンキャンパス, 2019
275 - ジュニアドクター育成塾めばえ適塾「分子の凸凹で「もの」をくっつける」, 2019
276 - ジュニアドクター育成塾めばえ適塾「からだと病気」, 2019
277 - 春秋講義「ソ連解体と中央ユーラシア研究-開かれたフィールド、資料、協働の可能性」, 2019
278 - 2018年度 京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカから学ぶこと」(シリーズ名:つなぐ), 2018
279 - The Effects of Medications – How Big Data is Revolutionising Our Understanding, 2018
284 - 春秋講義「平成の災害に学ぶ災害への備え」, 2019
285 - 春秋講義「平成の地震災害を振り返る - 何を学び何を伝えるのか -」, 2019
288 - 令和元年度 京都大学若手人材海外派遣事業 ジョン万プログラム 海外研修参加職員による帰国報告会, 2019
291 - 「ないをたのしむ」展 ワークショップ「きく、さわる、つくる」, 2018
292 - ジュニアドクター育成塾めばえ適塾「オートファジー 〜自分を食べる仕組みが細胞を守る〜」, 2019
295 - 第6回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム (KUIP Symposium), 2019
296 - 春秋講義『「平成」のアメリカ政治 −その展開と日本への影響』, 2019
297 - 第7回 MACSコロキウム 「~鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる~ 「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待」, 2018
299 - 工学部公開講座「ひと・社会・工学 -工学のいまを知る-」, 2019
300 - 工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学-工学のいまを知る-」, 2019
301 - 動物遺伝育種学合同セミナー Daniel Gianola 博士 公開講演会・討論会 家畜育種学・量的遺伝学における統計的手法の過去現在未来, 2019
302 - 第31回知的コラボの会「PISA「読解力」の再考:サンプル問題作成者の経験から」, 2019
305 - 京都大学第75回国際交流セミナー”Do we still remember Nicolaus Copernicus in Poland?”, 2019
307 - 2019年度 京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカから学ぶこと」(シリーズ名:いま私たちにできること), 2019
308 - 第9回 MACSコロキウム 「科学のフロンティアー世界トップ研究者の共演」, 2019
309 - 経営管理大学院 情報学ビジネス実践講座 特別セミナー「AI時代に求められる学びとは」, 2020
310 - 生命科学研究科修士課程(2021年度入学)入学試験説明会, 2020
311 - 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 オープンキャンパス, 2020
312 - 第10回 MACSコロキウム 「有機固体中の電子励起状態ダイナミクス」, 2019
313 - 第11回MACSコロキウム「弦の場の理論とその数理」, 2019
314 - ワークショップ "Expand your borders, experience Virtual Exchange!", 2019
317 - 森林科学科フォーラムNo. 5「人と共存する木材 過去から未来へ」, 2020
318 - Kyoto University School of Public Health, 2019 special short course, 2019
319 - 教育学研究科 2020レクチャーシリーズ第1回「内に秘めた私:日系人『収容所』で書かれた日記に見る修辞語としての『我慢』」, 2020
320 - 教育学研究科 2020レクチャーシリーズ第2回「意図した断絶と意図せざる継承について―1945年の台湾と朝鮮における学校文書から」, 2020
322 - エネルギー理工学研究所特別講演会(ZEセミナー)「エネルギーと生活満足度(アセアン非電化地区での調査から)」, 2020
Cross Listed Courses
02 - 2006年度 京都大学OCWシンポジウム, 2006
03 - 2007年度 京都大学OCW総長懇談会, 2007