[ポケット・ゼミ] Physical Computing 入門, 2013

はじめから講義全てを視聴 喜多 一(国際高等教育院 教授)

授業の概要・目的
小さなコンピュータ(組み込み用マイクロプロセッサ)とその開発環境が安価になり、これに光や接触など外界の状況を感知するセンサーとモーターやランプなど外界に働きかけるアクチュエータを接続して「能動的に動作するもの(作品)」についてのさまざまなアイデアを形にすることが Physical Computing として注目されています。本授業では実際に Arduino と呼ばれる小型のマイコンボードにさまざまなセンサやアクチュエータを接続し、プログラムで動作させることを学習するとともに、自ら作品のアイデアを出し、これを実際に作ってみることを通して Physical Computing について体験的に学びます。

講義詳細

年度・期
2013年度・前期
開講部局名
全学共通科目
使用言語
日本語
教員/講師名
喜多 一(国際高等教育院 教授)

シラバス

開講年度・開講期 2013年度前期 授業形態 ゼミナール
配当学年 1回生 対象学生 学部生
使用言語 日本語
授業計画と内容
第1回目
・ArduinoUno をPC に接続する方法を覚える.
・Arduino の統合開発環境(IDE) を起動する方法を覚える.
・Arduino IDE で簡単な例を用いて,ベリファイ,アップロード,実行する方法を覚える.
・簡単なエラーを経験する.
・プログラムでの命令の逐次実行を知る.
第2回目
・ブレッドボードの使い方を覚える.
・ブレッドボード上で LED とコンタクトスイッチを使った回路作成し Arduino で制御する.(デジタルの入力と出力)
・変数と条件分岐のプログラミングを覚える.
第3回目
・音の出し方を知る.
・配列の使い方を知る.
・関数を定義して使う.
・プログラムの改変に挑戦する.
第4回目
・音を出すプログラムの改良
第5回目
・力試し:今まで学んだものを組み合わせて課題を実行する.
・回路の組み立て.
・プログラムの作成.
第6回目
・演習課題についてのコードの検討
第7回目
・アナログ出力(PWM)の方法を知る.
・繰り返し処理の方法を知る.
・変数とスコープ
・アナログ入力の方法を知る.
・PC へのデータの送出を行う.
・Arduino Uno のピン配置を知る
PAGE TOP