民法第二部(物権・担保物権)

授業の特色
この講義は民法第2編の物権法の諸制度を概説し、規律の適用をめぐる判例・学説の議論を検討する。

授業の紹介
民法の物権編は有体物を中心とする財貨の価値の帰属とその変動に関する規定を中心として規律を設けており、契約による財貨移転の基礎となっている。本講義では、物権に特有の制度や考え方の基本を十分に身につけていただくことを目標とする。講義では、基本設例を示して、受講生の理解を容易にする。

講義詳細

年度・期
2009年度・後期
開講部局名
法学部
使用言語
日本語
教員/講師名
松岡 久和(法学研究科 教授)
開催場所
法経4番教室

シラバス

単位数 4 配当学年 法学部2回生以上、経済学部生
曜時限 月曜・金曜2校目
教員
松岡 久和

松岡 久和
所属: 法学研究科
住所: 〒606-8501 京都府京都市左京吉田本町
職名: 教授
専門: 民事法学
授業の概要・目的
第1回 講義を始めるにあたって・物権法全体の概説
第2回 所有権(1):所有権の内容・特性・制限
第3回 所有権(2):所有権を保護する制度
第4回 所有権(3):共同所有と建物区分所有
第5回 所有権(4):所有権の取得
第6回 所有権(5):不動産登記制度と登記請求権
第7回 所有権(6):不動産所有権移転の対抗と第三者
第8回 所有権(7):登記を要する不動産所有権移転(1)
第9回 所有権(8):登記を要する不動産所有権移転(2)
第10回 所有権(9):動産所有権移転の対抗と即時取得
第11回 所有権(10):権利外観をめぐる立法論
第12回 占有
第13回 抵当権(2):抵当権の効力の及ぶ範囲
第14回 抵当権(3):物上代位と収益執行
第15回 抵当権(4):抵当権の実行と妨害排除
第16回 抵当権(5):抵当権と利用権の利害調整
第17回 抵当権(6):抵当権と第三取得者の利害調整
第18回 抵当権(7):共同抵当と根抵当
第19回 質権
第20回 仮登記担保と不動産譲渡担保
第21回 動産および債権の譲渡担保
第22回 共同不法行為
第23回 事務管理・不当利得
第24回 留置権と先取特権(1)
第25回 先取特権(2)と所有権留保
第26回 応用的事例
授業計画と内容
民法の「第2編 物権」(175条〜398条)に規定された諸制度と、 その運用をめぐる判例や学説の議論が本講義のテーマである。物権は、有体物を 中心とする財貨の価値の帰属とその変動に関する規定を中心として規定しており、 契約による財貨移転の基礎となっている。本講義では、物権に特有の制度や考え 方の基本を十分理解して身につけていただくことを目標とする。
教科書・参考書等
[教科書]
田井義信=岡本詔治=磯野英徳=松岡久和『新 物権・担保物権法[第2版]』(法律文化社、2005年)
[参考書]
永田眞三郎ほか『物権 エッセンシャル民法2』(有斐閣、2005年)

[その他]
民法判例百選Ⅰ 総則・物権[第6版](有斐閣、2008年)

レジュメは、講義後、赤字で修正・補充を加えることがあります。ご確認下さい。

内容は、教科書と参考書の中間程度のレベルを考えています。ただ、講義の構 成は、相当に組み替えていますので、扱うテーマについて、教科書・参考書の該 当ページをレジュメの話題毎の冒頭箇所に示すことにします。
その他の主要文献は、第1回講義の2頁にリストアップしてある。
PAGE TOP