応用動物科学演習Ⅰ

授業の特色
学会等における発表および質疑応答技術の習得を目的とする。

授業の紹介
主要科学雑誌から課題研究に関連した英文研究論文を選び、その内容を口頭発表形式で紹介し論議することにより、研究論文の読解力ならびに発表能力を養う。

講義詳細

年度・期
2012年度・通年
開講部局名
農学部
使用言語
日本語
教員/講師名
山田 雅保(農学研究科 准教授)
舟場 正幸(農学研究科 准教授)
熊谷 元(農学研究科 准教授)
谷口 幸雄(農学研究科 助教)
杉本 実紀(農学研究科 助教)

シラバス

開講年度・開講期 2012年度 通年 授業形態 演習
対象学生 4回生
教員
山田 雅保 准教授 (農学研究科)
舟場 正幸 准教授 (農学研究科)
熊谷 元 准教授 (農学研究科)
谷口 幸雄 助教 (農学研究科)
杉本 実紀 助教 (農学研究科)
授業の概要・目的
第1回 授業の進め方、プレゼンテーションについての説明
第2回 Genetic evaluation of Angus cattle for carcass marbling using ultrasound and genomic indicators
第3回 Identification of inducible brown adipocyte progenitors residing in skeletal muscle and white fat
第4回 Bioavailability and antioxidant capacity of plant extracts rich in polyphenols, given as a single acute dose, in sheep made highly susceptible to lipoperoxidation
第5回 Soluble growth factors stimulate spermatogonial stem cell divisions that maintain a stem cell pool and produce progenitors in vitro
第6回 The carbon footprint of dairy production systems through partial life cycle assessment
第7回 The relationship between oxygen consumption and body acceleration in a range of species
第8回 Importin a7 Is Essential for Zygotic Genome Activation and Early Mouse Development
第9回 The dominantly expressed class I molecule of the chicken MHC is explained by coevolution with the polymorphic peptide transporter (TAP) genes
第10回 The emergence of cold-induced brown adipocytes in mouse white fat depots is determined predominantly by white to brown adipocyte transdifferentiation
第11回 Antioxidant and free radical-scavenging activities of seeds and agri-wastes of some varieties of soybean (Glycine max)
第12回 Multipotential ability of primitive germ cells from neonatal pig testis cultured in vitro
第13回 Effect of dietary ratio of Na:K on feed intake, milk production, and mineral metabolism in mid-lactation dairy cows
第14回 Use of overall dynamic body acceleration for estimating energy expenditure in cormorants
第15回 Conditional knockdown of Nanog induces apoptotic cell death in mouse migrating primordial germ cells
授業計画と内容
I.講義予定

第1週:口頭発表の方法を、具体例を示しながら説明する。
第2-30週:学生による口頭発表と質疑応答を行う。
前期:比較的短い研究論文を選択し、その内容について口頭発表と質疑応答を行う。
後期:より課題研究に密接し、内容の充実した最新の論文を選択し、その内容について口頭発表と論議を行う。

II.論文紹介の方法

(1) 課題研究に関連した英文原著論文を主要科学雑誌から選ぶ。

(2) 発表当日には、発表年月日、発表者氏名と所属分野名、紹介論文の掲載雑誌事項及び要旨の原文と和訳をA4サイズの要旨1枚にプリントアウトしたものを教官を含む全員に配布する。

(3) 口頭発表は液晶プロジェクターを使用して行う。口頭発表は下記の順序に従って研究内容を紹介する。
(a) 研究の背景と目的 (b) 材料と方法 (c) 結果と考察および結論

(4) 口頭発表の時間は20分(厳守)とし、その後、質疑応答を行う。紹介者自身が論文の内容を充分に理解していないと判断された場合、口頭発表の技術が極めて未熟であると判断された場合などにおいては、発表をやり直すものとする。

[授業スケジュール]
第1回 オリエンテーション
第2回 発表および質疑応答
第3回 発表および質疑応答
第4回 発表および質疑応答
第5回 発表および質疑応答
第6回 発表および質疑応答
第7回 発表および質疑応答
第8回 発表および質疑応答
第9回 発表および質疑応答
第10回 発表および質疑応答
第11回 発表および質疑応答
第12回 発表および質疑応答
第13回 発表および質疑応答
第14回 発表および質疑応答
第15回 発表および質疑応答
成績評価の方法・観点
出席ならびに発表により評価する。

教科書・参考書等
[教科書]
使用しない
PAGE TOP