Basic Reading in Philosophical Anthropology II

Numbering Code U-EDU01 30434 SJ47 Year/Term 2022 ・ Second semester
Number of Credits Course Type reading and seminar
Target Year 3rd & 4th year students Target Student
Language Japanese Day/Period Fri.4・5
Instructor name MISAWA KOICHIRO (Part-time Lecturer)
Outline and Purpose of the Course  本科目は、教育哲学の意義と役割について検討する。1960年代に成立した英国教育哲学の展開の中で鍵となった議論を主にとりあげ、それらの議論を吟味することを通して、受講生が哲学と教育の、あるいは自身が専門的に学んでいる(学ぼうとしている)学問と教育の関係について再考し、理解を深めることを目的とする。
 本科目は隔週開講となるため、一つの文献を2回の授業を使って丹念に検討する。受講生には授業に臨むにあたって必ず文献を(そこで使われている語彙、表現、文体等に細心の注意をはらって)精読したうえで、自身の主張ならびに疑問点や批判点をまとめてくることを求める。また、担当となった文献については、当該受講者がレジュメを作成して授業内に発表することとする。
 本科目は、当時の分析哲学に大きな影響を受けて成立したために「分析的教育哲学(analytical philosophy of education)」と称される英国教育哲学の創始者の一人であるポール・ハースト(Paul Hirst)と、分析哲学とは異なるさまざまな哲学伝統に依拠しながら前者を批判したウィルフレッド・カー(Wilfred Carr)の論争(2005年)を出発点とする。「教育についての哲学」である教育哲学がどのように成立・発展してきたか、また激しい批判に対しどのように応答し、現在どのような展開を見せているかを、英国教育哲学の軸となってきた議論に着目して理解する。第11~14回の授業では、ハースト/カー論争と同時期に始まった、必ずしも言語化を伴わないレベルの人間行為をめぐる、ヒューバート・ドレイファス(Hubert Dreyfus)とジョン・マクダウェル(John McDowell)の哲学論争を討究対象とし、哲学が人間理解になし得る貢献についても検討課題とする。
Course Goals 1.複数の哲学者・教育哲学者の原典の精読(授業前)、発表・議論(授業内)、レポートの作成(授業後)を通じて、英語論文を深く理解する力、特に高度に読む力を身につける。
2.英国教育哲学の展開を中心に、教育哲学の意義と役割についての議論の大きな流れを理解する。
3.毎回の授業内におけるディスカッションおよび最終レポートの検討会を通して、他者にどのように受けとられるかをも考慮したうえで自身の主張をアウトプットする力を身につける。
Schedule and Contents  教育哲学の意義と役割について、英国教育哲学の主要な議論・論争を中心に検討する。受講生の理解度や関心に応じて、以下のスケジュールは変更される可能性がある。

第1-2回:導入―英国教育哲学(分析的教育哲学)の勃興・展開・批判(検討文献:Wilfred Carr (2004) Philosophy and education. Journal of Philosophy of Education, 38(1), pp. 55-73.)

第3-4回:教育哲学をめぐる論争(検討文献:Paul Hirst and Wilfred Carr (2005) Philosophy and education-a symposium. Journal of Philosophy of Education, 39(4), pp. 615-632.)

第5-6回: 狭義の教育哲学・広義の教育哲学(検討文献:Paul Standish (2007) Rival conceptions of the philosophy of education. Ethics and Education 2(2), pp. 159-171.)

第7-8回:分析的教育哲学の古典(検討文献:Paul Hirst (1965) Liberal education and the nature of knowledge. In: Dearden, R.F., Hirst, P.H. and Peters, R.S. (Eds.) Education and the Development of Reason. London: Routledge & Kegan Paul, pp. 391-414.)

第9-10回:分析的教育哲学の新たな展開(検討文献:David Bakhurst (2020) Teaching and learning: epistemic, metaphysical and ethical dimensions-introduction. Journal of Philosophy of Education, 54(2), pp. 255-267.)

第11-12回:人間行為と知覚をめぐる論争(現象学と分析哲学)I(検討文献:Hubert Dreyfus (2005) Overcoming the myth of the mental: how philosophers can profit from the phenomenology of everyday expertise. Proceedings and Addresses of the American Philosophical Association, 79(2), pp. 47-65.)

第13-14回:人間行為と知覚をめぐる論争(現象学と分析哲学)II(検討文献:John McDowell (2009) What myth? In: McDowell, J. The Engaged Intellect. Cambridge, MA: Harvard University Press, pp. 308-323.)

第15回:レポート検討会/フィードバック
Evaluation Methods and Policy 【評価方法】
1.授業へのとりくみ(事前準備・議論への参加等):30%
2.最終レポート(レポート課題は授業内に指示する):70%

【評価方針】
到達目標について、教育学部の成績評価の方針に従って評価する。
Course Requirements  哲学文献を英語で読み進める読解力(少なくとも忍耐力)を必要とする。

Study outside of Class (preparation and review) 1.毎回の講読文献を精読すること。
2.1について、各自の主張、疑問・批判点等を記述するアサインメントにとりくみ、次回の授業への積極的な参加の準備を行うこと。
Textbooks Textbooks/References  教科書は使用しない。各回の検討文献は授業担当者が準備し、事前に受講生の手元に届くようにする。
PAGE TOP