Basic Seminar on Developmental Science

Numbering Code U-EDU01 21466 SJ63
U-EDU01 21466 SJ12
U-EDU01 21466 SJ46
Year/Term 2022 ・ First semester
Number of Credits Course Type topics seminar
Target Year From 2nd to 4th year students Target Student
Language Japanese Day/Period Thu.1
Instructor name MYOUWA MASAKO (Graduate School of Education Professor)
AKECHI HIRONORI (Graduate School of Education Associate Professor)
Outline and Purpose of the Course この演習では、心のはたらきの発達と教育・療育応用可能性を検証するために身につけておくべき基礎的な実験方法論を学ぶことを目的とする。

① 各自が関心をもつ研究テーマを具体的に絞り込み(研究テーマの設定)、小班で実験計画を立案し(仮説の検討、方法論の吟味)、統制下での実験をフィールドにて実施する(インフォームドコンセントの必要性、スムースな実験の進行など、手続きの検討と実践、実験に用いる機材の選定、機材使用スキルの習得)。
② 収集したデータを分析し、仮説を検証し、考察する。
③ 実習の総括として、小班単位で研究成果発表をおこない、実験計画法の特徴(長所、短所)、信頼性、妥当性、倫理性について議論する。

 将来的に「発達科学分野」で卒業論文を書く予定の者は、方法論の基礎的なスキルを身に着けるトレーニングとなるため、本演習の受講を推奨する。
Course Goals 以下の4つの到達目標を設定する。
(1)人間発達の科学的理解が、発達、教育支援、方法論提言にどのように貢献しうるかを発達科学の知見を学習することにより理解する
(2)班内メンバーとの議論、および大学院生を中心とするメンターからの指導を通じ、自身の関心を学術検証するために必要な探究力、思考力を身につける
(3)発達科学の基本的方法論、実験手法を身につける
(4)パワーポイントを用いたプレゼンテーションスキルを身につける
Schedule and Contents 第1週: オリエンテーション(参加者による自己紹介、関心テーマの共有、演習グループ構成)
第2週: 実験計画法について(計画の立て方、実験手法、参考文献の収集法など)
第3週: 班活動①(先行研究の検討[方法論の吟味、研究の視点の発見]:グループ1発表)
第4週: 班活動②(先行研究の検討[方法論の吟味、研究の視点の発見]:グループ2発表)
第5週: 班活動③(先行研究の検討[方法論の吟味、研究の視点の発見]:グループ3発表)
第6週: 班活動④(先行研究の検討[方法論の吟味、研究の視点の発見]:グループ4発表)
第7-8週:班活動①'(グループの視点の紹介および検討、議論:グループ1発表)
第9-10週:班活動②'(グループの視点の紹介および検討、議論:グループ2発表)
第11-12週:班活動③'(グループの視点の紹介および検討、議論:グループ3発表)
第13-14週:班活動④'(グループの視点の紹介および検討、議論:グループ4発表)
第15週:まとめ・フィードバック

参加者の人数、関心、学習の理解度に応じて、変更される場合がある。
Evaluation Methods and Policy 【評価方法】
以下の3つを成績評価の基準とする。
(1)担当レジメの提出と発表(30%)
(2)授業出席と討論への積極的参加(40%)
(3)最終レポートの提出(30%)

【評価方針】
到達目標について、教育学部の成績評価の方針に従い評価する。
Course Requirements 特にないが、「発達科学分野」で卒業論文を書く予定の者は、方法論の基礎的なスキルを身につけるトレーニングとなるため、本演習の受講を推奨する。
Study outside of Class (preparation and review) 授業と並行して、授業内で取り上げたテーマ、および自身の関心に密接に関連する学術雑誌を主体的に検索し、読み進めていくこと。また、授業内で不明であった点は放置せず、各班のメンターを務める大学院生等に直接質問するなど主体的な学習を継続していくこと。
PAGE TOP