地域情報学論B
JA | EN
開講年度・開講期 | 2020・後期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義 |
配当学年 | 1-5回生 |
対象学生 | 大学院生 |
曜時限 | 金5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 地域研究データの整理、解析に必須である、地図、画像などの空間情報の利用について、実習を通じて学ぶ。 さらに、地域情報を空間情報として集積し、総合的な地域認識に至る方策を検討する。 |
授業計画と内容 | ① GPSデータのGISへの取り込み (1週) ② GISにおけるGPSデータの加工、解析(面積、距離計算、地点情報の追加など)(2週) ③ 写真情報のGISへの取り込み(GPSとディジタル写真の時間同期)(1週) ④ 写真、地域情報の集積 (1週) ⑤ GISへの地図、画像、主題図の取り込み(座標情報の添加と、fitting) (2週) ⑥ 実習 (2週) ⑦ マルチスペクトル利用による衛星画像解析(土地被覆分類)(2週) ⑧ 画像解析実習 (2週) ⑨ GISによる総合的地域認識(2週) |
成績評価の方法・観点 | 講義の参加における出席など平常的な評価による。 |
履修要件 | 各講義、実習に出席すること。 |
教科書 |
|