先端電気電子工学通論
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・後期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 演習 |
配当学年 | 修士・博士 |
対象学生 | 大学院生 |
使用言語 | 英語 |
曜時限 | 火5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 本講義は,電気系教室の研究室から選択した3研究室で行われている研究についてのセミナーを行うことにより,電気電子工学(エネルギー・電気機器,計算機・制御・システム工学,通信・電波工学,電子物性・材料) の最先端の研究・技術に関する現状を紹介し,それぞれの専門の枠を越えた広い視野を涵養することを目標とする. |
到達目標 | 受講者の専門の枠を越えた、電気電子工学に関する広い視野を涵養することを目標とする. |
授業計画と内容 | 課題の提示(6回) 受け入れ研究室(3研究室)において、最先端の研究・技術に関する現状に関する資料提示・説明を行う。またレポート課題を提示する レポート受領・ディスカッション(9回) 受け入れ研究室(3研究室)において、課題に関するレポートを受領するとともに、その内容についてディスカッションを行う。 |
成績評価の方法・観点 | 出席,レポートおよびディスカッションによる. |
履修要件 | 留学生を対象とする |
授業外学習(予習・復習)等 | 必要に応じて指示する |
教科書 |
|
参考書等 |
|