状態方程式論
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義 |
配当学年 | 修士 |
対象学生 | 大学院生 |
使用言語 | 日本語及び英語 |
曜時限 | 水3 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 線形定係数の状態方程式をもとにした動的システム理論について講述する.すなわち,状態方程式の概要を説明した後,可制御性・可観測性,モード分解と可制御性・可観測性の関係, システムの安定性,Kalman の正準構造分解などについて述べる. |
到達目標 | 状態方程式に基づく線形システムの解析に関する基礎理論の習得を目標とする.これにより,状態方程式に基づく制御系設計を将来的に学修する上での基盤を養う. |
授業計画と内容 | 自動制御系と状態方程式(3~4回) 状態方程式の基礎,伝達関数との関係,ブロック線図などについて. システムの応答(5~6回) 遷移行列,システムの等価変換,モード分解,リアプノフの安定性などについて. 可制御性と可観測性(5~6回) 可制御性と可観測性,モード分解と可制御性・可観測性の関係,可制御部分空間と不可観測部分空間,Kalman の正準構造分解などについて,ならびに学習到達度の確認と復習. 各項目の講義週数は固定したものではなく,担当者の講義方針と履修者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.全15回の講義のしかたについては適宜指示をして,履修者が予習できるように配慮する. |
成績評価の方法・観点 | 基本的に講述する基礎理論の理解度を問う定期試験により素点に基づく評価を行う. |
履修要件 | 自動制御,線形代数学,微分積分論に関する基礎を前提とする. |
授業外学習(予習・復習)等 | 講義内容ならびに配布資料に沿って適宜行うことが必須(とくに復習). |
教科書 |
|
参考書等 |
|